発達支援の現場では、「食事の場面で困っている」という保護者の声をよく耳にします。
「特定のものしか食べない」「口に入れるだけで吐き出してしまう」「姿勢が安定せず食べ続けられない」など、その背景はさまざま。
今回は食事に強いこだわりを持つお子さんへのアプローチとして、療育の視点からできる工夫や関わり方をご紹介します。
INDEX
食事へのこだわりには感覚の敏感さや発達段階の特性が関係していることがあります。
無理に食べさせようとするよりも、背景を理解することで安心して食べられる環境づくりにつながります。
食感、におい、見た目などに対して過敏な反応を示す子どもは少なくありません。
たとえばゼリーの「ぷるぷるした感触」や、野菜の「苦味」などが強い拒否につながることもあります。
食事に関する成功体験が少なかったり、過去のつらい記憶(むせた、叱られたなど)が原因で苦手意識が根付いていることもあります。
「食べない」理由が実は「姿勢が崩れて食べにくい」「スプーンの持ち方がうまくいかない」などの身体的な困難にある場合もあります。
発達支援では、こうした身体面の発達サポートも重要です。
療育の現場では、「楽しさ」や「成功体験」を重視した支援を行っています。
以下では家庭でも実践できる具体的な工夫をご紹介します。
無理に新しい食材を与えるよりも、子どもが好きなものをベースに見た目や調理法を少しずつ変えてみましょう。
「形は同じでも味を少し変える」「具材を1つだけ追加する」など、安心を保ちながらチャレンジできます。
食事に対する主導権を少し子どもに渡すと、「自分が作ったもの=食べたい」という気持ちが芽生えます。
「にんじんをハート型に抜く」「ごはんを好きな形に盛る」など、遊びの要素を取り入れるのも有効です。
味に慣れなくても、匂いをかぐ・触ってみる・切る音を聞くなど、「五感」での体験を通じて興味を引き出せます。
「食べること」以外にも成功体験を作ることが、長期的な発達支援につながります。
「食べてくれない」状況は、保護者にとってもプレッシャーになりやすいものです。
支援のポイントは子どものペースを尊重しながら、焦らず根気よく続けることです。
「残さず食べてほしい」という思いは大切ですが、まずは食卓の雰囲気づくりから。
テレビを消す、褒めるタイミングをつくる、食卓での笑顔を増やすだけでも、子どもの食行動に変化が見られることがあります。
「今日は1口食べられた」「においを嫌がらなかった」など、小さな変化を見逃さず肯定的に伝えることが自信につながります。
行き詰まったときには、児童発達支援の専門家(保育士・栄養士・言語聴覚士など)に相談することで、解決のヒントが得られることも。
ゆめラボでは保護者との連携を大切にした支援体制を整えています。
食事へのこだわりは、子どもにとって「自己防衛」の手段であることもあります。
無理に変えるのではなく、「安心できる場」「自分のペースで進められる環境」が整えば、自然と食べる意欲が育まれていきます。
ゆめラボでは、食事や生活習慣に関する発達支援にも取り組んでいます。
まずはお気軽にご相談ください。
📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)
📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/
💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください