0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

療育コラム

2025.06.17

3歳児健診で指摘を受けたら読んでほしいページ|ゆめラボでできること

 

3歳児健診で「言葉が遅れているかも」「落ち着きがないですね」といった指摘を受け、戸惑っている方もいらっしゃるかもしれません。

初めての発達相談は、誰に何を相談すればよいのか分からず不安が募ることもあります。

 

このページでは、児童発達支援事業所「ゆめラボ」がそんな保護者の皆さまに向けて、支援の流れやできること、よくある質問について詳しくご紹介します。

なぜ3歳児健診で発達の指摘を受けるの?

 

3歳児健診はお子さまの成長や発達の状況を確認する大切な機会です。

多くの保護者にとって、はじめて子どもの発達について専門家からの意見をもらう場となります。

 

ここで「少し気になる点がある」と言われると、驚きや不安を感じる方も多いでしょう。

しかし、これは子どもの未来を考える上でのきっかけとなる機会でもあります。

「様子を見ましょう」と言われたけれど…

指摘はされたものの「もう少し様子を見ましょう」と言われることも多くあります。

ただ、様子を見るとは何もせずに過ごすという意味ではありません。

 

成長の様子をしっかり観察し、必要があれば早期に支援へつなげることが大切です。

指摘されやすいポイント(言葉・社会性・運動など)

3歳児健診でよく指摘されるのは、ことばの発達や人との関わり、身体の使い方です。

「まだ2語文が話せない」「目が合いにくい」「一人遊びばかり」など、日常生活の中では見逃しがちなサインが対象になります。

家庭では気づきにくい発達の特徴も

家庭の中では子どもの行動が「うちの子はこういう性格かな」と見過ごされやすいですが、専門家の視点では発達特性として捉えられることもあります。

健診の指摘をきっかけに、第三者の視点で子どもを見る機会が生まれるのは大きな意味があります。

まず何をすればいい?指摘を受けた後の流れ

 

3歳児健診で「気になる点がある」と言われたとき、次にどう動けばよいのか戸惑う方も多いでしょう。

大切なのはできるだけ早めに相談の場を持ち、必要に応じた支援につなげることです。

自治体の保健師・発達支援センターとの連携

まずは自治体の保健師さんからフォロー面談や紹介の案内があります。

発達支援センターを経由して、専門機関や療育施設につながる流れが一般的です。

相談は何度でも可能です。

児童発達支援事業所への相談のタイミング

児童発達支援は「診断が必要」と思われがちですが、実際には診断がなくてもご利用いただけます。

ゆめラボでは、健診での指摘をきっかけに見学や無料相談を受けるご家庭が増えています。

受給者証の取得から利用開始までの手順

サービスを受けるためには「通所受給者証」の取得が必要です。

申請や書類準備には一定の時間がかかるため、早めの行動が安心です。

 

ゆめラボでは取得までの手続きもサポートしています。

ゆめラボでできる支援内容

 

ゆめラボでは、お子さまの発達状況に応じた個別療育を提供しています。

安心して過ごせる環境の中で、一人ひとりの可能性を引き出す支援を行っています。

お子さま一人ひとりに合わせた個別療育

60分の個別療育では、子ども自身のペースや興味を大切にしながら支援を進めます。

苦手なことを少しずつ克服し、自信へとつなげていくのがゆめラボの支援スタイルです。

言語・身体・社会性など多角的な支援プログラム

発達は一つの面だけではなく、ことば・運動・感情など複数の領域が関係します。

ゆめラボではそれらを包括的に見て、バランスのよい支援を組み立てます。

保護者向けのサポートや連携体制も充実

ご家庭での関わり方や困りごとについても、支援スタッフが丁寧にフィードバックします。

必要に応じて園や関係機関との連携も行い、切れ目のない支援体制を整えています。

 

ゆめラボの教室検索はこちらから

ゆめラボに寄せられた保護者の声

 

実際にゆめラボをご利用いただいている保護者の方からは、さまざまな喜びの声をいただいています。

ここではその一部をご紹介します。

「言葉が出ない」から半年であいさつができるように

3歳児健診で発語の遅れを指摘されたお子さま。

通所半年後には、自分から「おはよう」とあいさつができるように。毎回の小さな成長が積み重なった結果です。

「育てにくい」から「関わり方がわかった」へ

「何をしても言うことを聞かない」と感じていた保護者が、スタッフのアドバイスをもとに接し方を変えたことで、関係性がぐっと良くなったというケースもあります。

「通わせてよかった」と実感するまでの変化

毎週通うことで子どもにリズムが生まれ、活動にも積極的になったという声もあります。

成長の実感は、保護者にとっても大きな安心につながっています。

3歳児健診後によくある質問Q&A

 

ここでは、実際に多くの保護者から寄せられる疑問や不安にお答えします。

診断がなくても利用できますか?

はい。診断がなくても、健診での指摘や保護者の気づきをもとに相談・利用が可能です。

保育園と併用できますか?

可能です。ゆめラボでは、保育園やこども園とスケジュールを調整しながら通所いただくケースも多くあります。

費用はどれくらいかかりますか?

児童発達支援は行政からの給付があるため、自己負担は最大でも月額4,600円程度(世帯所得によっては無料)に抑えられます。

まとめ|不安を感じたときは一人で抱え込まないで

 

3歳児健診の指摘は、決して「悪いこと」ではありません。

今のお子さまに合ったサポートを考えるきっかけとして、前向きにとらえていただければと思います。

 

ゆめラボはそんな保護者の不安に寄り添い、子どもたちが自分らしく成長できる場を提供しています。

 

少しでも気になることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

 

ゆめラボでは、見学・無料相談を随時受け付けています。

以下の方法から、お気軽にご連絡ください。

 

お電話:0120-303-519(受付時間:平日10:00~18:00)

お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/

LINEでのご相談:https://page.line.me/648kqdcw

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ