0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

療育コラム

2025.07.10

ADHDの子が話を聞くのが苦手な本当の理由は?支援のポイント

 

「話を最後まで聞けない」「何度言っても伝わっていないように感じる」

ADHDのあるお子さんに対して、日常の中でこのような場面に悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。

 

このコラムでは、ADHD(注意欠如・多動症)の特性を踏まえたうえで、子どもが話を聞くのが難しい理由と、その背景にある脳の働き、そして支援のポイントについて解説します。

ADHDとは?子どもに現れやすい主な特徴

 

ADHDは「注意欠如・多動症」と呼ばれ、主に以下の3つの特性が見られます。

 

  • 注意がそれやすい(不注意)
    集中が続かず、話の途中で他のことに気を取られやすい。
  • じっとしていられない(多動性)
    体を動かしていないと落ち着かず、椅子に座って話を聞くのが難しい。
  • 思いついたらすぐ行動してしまう(衝動性)
    話を遮ったり、順番を待てなかったりする場面がある。

 

こうした特性は、本人の性格ややる気の問題ではなく、「脳の特性」によって生じていることが知られています。

ADHDの子が話を聞くのが苦手な理由

 

ADHDの子どもが「話を聞く」ことを難しく感じるのは、単なる聞く姿勢の問題ではありません。

背景には、脳の情報処理の特性や注意のコントロールのしにくさがあります。

1. 一つのことに集中し続けるのが難しい

ADHDの子どもは、注意を一つの対象に持続させることが苦手です。

話をしている最中でも、周囲の音や物、人の動きに意識が逸れてしまうことがあります。

特に環境の刺激が多い場所では、会話に集中すること自体が困難になることもあります。

2. 脳内の情報処理が追いつかない

話の内容を一度に処理するのが難しく、情報をうまく整理できないことがあります。

そのため、「一部しか聞こえていない」「話の最後まで聞けない」などの状態が起こりやすくなります。

3. 言葉での指示より、視覚や体験での理解を好む

耳からの情報より、目で見たり体を動かしたりする方が理解しやすい子も多いため、口頭での説明が入りにくいことも要因の一つです。

視覚的な手がかりがないと、話の流れや指示を捉えにくい傾向があります。

4. 話している途中で「別のこと」が浮かんでしまう

話を聞いている途中で、「別のことを思い出して話したくなる」こともあります。

これは衝動性が関係しており、「今これを伝えたい!」という気持ちが抑えられず、話を遮ってしまうことにもつながります。

話を聞く力を育むためにできる支援

 

「話を聞いてほしい」という思いは、保護者や支援者にとって切実なものです。

しかし、まずは子どもが「どうして聞けないのか」という背景を理解したうえで、段階的な支援を心がけることが大切です。

環境を整える

周囲の音や物が少ない静かな環境で話すことで、注意がそれにくくなります。

余計な刺激を取り除くだけでも、集中しやすくなります。

短く区切って話す

一度に伝える情報量を減らし、簡潔に伝えることがポイントです。

「〇〇したら、つぎに〇〇ね」のように、一文ずつ区切ることで理解が進みやすくなります。

視覚的な手がかりを使う

言葉だけでなく、絵カードやスケジュール表など視覚支援を取り入れることで、内容が頭に入りやすくなります。

最後まで聞けたことを肯定する

話を最後まで聞けたときには「よく聞けたね」と具体的にほめましょう。

小さな成功体験を積むことで、「聞く」ことへの自信や意欲につながります。

まとめ|子どもの特性を理解し、寄り添う支援を

 

ADHDの子どもが話を聞くのが難しいのは、集中力や情報処理、衝動性などの特性が複雑に関係しているからです。

無理に「ちゃんと聞いて」と求めるのではなく、「どうすれば聞きやすくなるか」を一緒に考える姿勢が大切です。

 

ゆめラボでは、発達特性のあるお子さま一人ひとりに合わせた個別療育を行っています。

話を聞く力を育てる支援も、日々の関わりのなかで丁寧に実施しています。

 

ご不安のある方は、ぜひ一度教室までご相談ください。

 

📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)

📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/

💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ