0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

療育コラム

2025.10.31

すぐに実践できる!注意力を育てる療育・遊び5選|集中が苦手な子への支援

 

「すぐ気が散ってしまう」「最後まで取り組めない」―そんなお子さまの“集中の力”を育てるには、遊びや療育の中で「楽しみながら注意を向ける経験」を積むことが大切です。

 

児童発達支援事業所ゆめラボでは、発達段階や特性に合わせて、注意力・集中力を自然に伸ばす支援を行っています。

ここでは、家庭でも実践しやすい療育的な遊びや支援のポイントを紹介します。

注意力が育ちにくい子どもの特徴

 

「集中が続かない」「気が散りやすい」というのは、決して怠けや性格の問題ではありません。発達の段階や感覚の特性によって、注意を向ける力がまだ育っていないだけの場合が多くあります。

 

ここでは、注意力が育ちにくいお子さまに見られる傾向と、その背景を解説します。理解することで、支援や声かけの方向性が見えてきます。

視覚・聴覚など刺激に反応しやすい

お子さまの中には、まわりの音や動くものにすぐ反応してしまい、目の前の活動に集中しづらいタイプの子もいます。

これは「注意のコントロール力」がまだ育っていないサインでもあります。ゆめラボでは、静かな環境を整えたり、視覚的にわかりやすい教材を使ったりと、過剰な刺激を減らす工夫を取り入れています。

 

少しずつ「今やることに集中できる時間」を増やしていくことが、将来の学習や社会生活の基礎づくりにつながります。

課題が長すぎる・目的がわかりにくい

集中が続かないお子さまにとって、「何を」「どれくらい」やるのかが見えにくい課題は大きな負担になります。

たとえ簡単な内容でも、ゴールが曖昧だと途中で意欲を失ってしまうことがあります。そのため、課題を短く区切り、「これが終わったらおしまい」という明確な目標を伝えることが効果的です。

 

ゆめラボでは、スケジュールカードやタイマーを活用しながら、子どもが見通しを持って安心して取り組めるよう支援しています。

モチベーションが続きにくい

お子さまが興味を感じない活動では、注意を保つことが難しいのは当然です。

大切なのは、「好き」や「楽しい」と感じられるテーマを取り入れることです。ゆめラボの支援では、お子さまの関心に合わせた教材や遊びを設定し、「やりたい」「もう一回!」という気持ちを引き出します。

 

意欲が高まることで、自然と注意を向ける時間も長くなり、集中力の基礎が育っていきます。

ゆめラボ案内バナー
ゆめラボへの見学・ご相談はこちら

児童発達支援のご利用に関するご質問や、教室見学・無料体験についてのご相談は、LINEからお気軽にお問い合せください。

注意力を育てる療育・遊び5選

 

注意力を伸ばすには、日常生活や遊びの中で「楽しく集中する体験」を重ねることが効果的です。

 

ここでは、家庭でも簡単に取り入れられる5つの療育的な遊びを紹介します。

どれも専門的な道具を使わずにできる内容で、子どもが自然と「集中するって楽しい!」と感じられる工夫が詰まっています。

① 間違い探し・同じ絵探し

視覚的な注意を鍛える代表的な遊びです。

「どこが違うかな?」と一緒に探すことで、細部に意識を向ける力が自然と伸びていきます。
初めは簡単な2〜3か所の違いから始め、少しずつ難易度を上げていくことで達成感を味わいながらステップアップできます。

「見つけたね!」「よく気づいたね!」と褒めることで、注意深く観察することの楽しさを感じられるようになります。

② 赤青ゲーム・信号ゲーム

ルールを理解して行動を切り替える練習に最適な遊びです。

「赤=止まる」「青=進む」といった簡単なルールから始め、慣れてきたら「色と言葉を逆にする」など応用も可能です。

反応をコントロールする力(抑制機能)を育てることができ、日常生活での“切り替え上手”にもつながります。

 

集団で行うときは、友だちの動きにも注意を向ける必要があり、社会性のトレーニングにもなります。

③ 積み木・ブロックで模倣遊び

見本を見て同じ形を作ることで、「見比べる」「順番を考える」「手先を動かす」といった複数の能力を同時に使います。

集中して取り組む時間が自然と増え、達成感も得やすい遊びです。

 

スタッフや保護者と一緒に取り組み、「次はここを積んでみよう」と声をかけることで、やりとりの中から注意の持続力が育っていきます。

④ 絵カードで順番当て

日常生活の流れをカードで並べ替える遊びは、注意力とともに思考力や見通しを育てます。

「朝のしたく」「帰宅後の流れ」など、身近なテーマを使うと、子どもがイメージしやすく、学びにもつながります。

 

カードを使った活動は、発達段階に合わせて難易度を調整できるため、家庭でも取り入れやすい方法です。

⑤ 音あてクイズ・環境音探し

「これはなんの音かな?」とクイズ形式で行うことで、耳からの注意力を高めます。

聞き分けの力が育つと、学校や園で先生の指示を聞き逃さずに行動できるようになるなど、生活面にも良い影響があります。

 

ゆめラボでは、録音音源や楽器を使って楽しみながら聴覚の集中力を伸ばす支援を行っています。

家庭でできる注意力アップの工夫

 

家庭でもちょっとした工夫で、お子さまの集中力を高めるサポートができます。「長く座っていられない」「集中が途切れやすい」と感じるときこそ、環境や声かけの工夫がポイントです。

ここでは、ゆめラボが実際に行っている支援の中から、ご家庭でも取り入れやすい3つの工夫を紹介します。

時間を区切って集中しやすくする

子どもの集中時間は、年齢×1〜2分が目安とされています。

無理に長時間取り組ませるよりも、短く区切って「少しずつ集中できたね」と認めることが効果的です。

 

ゆめラボでも、活動時間をタイマーで示し、安心して取り組める工夫をしています。終わりの見通しが持てることで、集中が持続しやすくなるのです。

できたことを一緒に喜ぶ

「最後まで座ってできたね」「今日は途中で立たなかったね」など、小さな成功を一緒に喜ぶことで、自己肯定感が育ちます。

褒め方は大げさでなくても構いません。優しく頷く、微笑む、それだけでも「見てくれている」と感じられ、次の意欲につながります。

 

ゆめラボでは、スタッフ全員が“できた瞬間”を逃さず言葉にして伝える姿勢を大切にしています。

家庭と教室で一貫した支援を

お子さまの注意力を育てるには、教室と家庭が同じ方向で支援することが重要です。

ゆめラボでは、毎回の活動報告や面談を通して、お子さまの「集中できた場面」「つまずいた場面」を保護者と共有しています。

 

家庭でも同じ声かけや方法を取り入れることで、支援がつながり、安定した成長をサポートできます。

まとめ|ゆめラボで“集中する力”を育てよう

 

注意力や集中力は、生まれつきの能力ではなく、経験の積み重ねで育つ力です。

ゆめラボでは、一人ひとりのペースに合わせて、遊びの中から「自分で集中できる力」を伸ばす支援を行っています。

 

「どうして集中できないの?」と悩まれている保護者の方も、ぜひ一度ご相談ください。

お子さまの「できた!」という笑顔を、私たちと一緒に増やしていきましょう。

 

お近くのゆめラボ教室を探す

📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)

📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/

💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ