「落ち着いて座っていられない」「姿勢がすぐ崩れる」「体を動かすのが苦手」
こうした悩みを抱えるお子さまの背景には、体幹の弱さが影響していることがあります。
体幹とは、姿勢を保ち、バランスを取り、手足の動きを安定させるからだの中心部を指し、その発達は運動だけでなく、学習や集中力や感情の安定にも深く関わっています。
本コラムでは、なぜ体幹が子どもの発達にとって大切なのか、家庭で取り入れやすい体幹トレーニング例、そしてゆめラボ各教室での具体的な支援の取り組みについて詳しくご紹介します。
INDEX
体幹とは頭や手足を除いた胴体部分を指し、いわば「からだの軸」です。
この軸がしっかりしていることで、姿勢が安定し手足を思うように動かすことができるようになります。
たとえば椅子に座って姿勢を保つ、机で作業をする、ジャンプをする、階段を上る、こうした日常の動作にはすべて体幹の安定が必要です。
特に発達に特性のあるお子さまは、筋力や感覚のバランスが未熟なことが多く、姿勢の保持や動作のコントロールに苦手さが現れやすい傾向があります。
その結果、「立っているのがつらい」「鉛筆をうまく持てない」「給食の時間が疲れる」といった見えにくい“困りごと”に繋がってしまうのです。
体幹が育つことでこうした困難を軽減し、「できた!」という体験につながりやすくなります。
また、姿勢が安定すると呼吸が深くなり、リラックスしやすくなるため感情のコントロールや集中力の向上にも効果があると言われています。
体幹トレーニングは特別な設備がなくてもご家庭で無理なく取り入れることができます。
ここでは、楽しく親子でできる簡単なトレーニングをご紹介します。
片足立ちはテレビを見ながらでもできる定番の体幹トレーニング。
はじめは数秒からスタートし、慣れてきたら目をつぶって挑戦してみるのもおすすめです。
「クマ歩き」は、手と足をつけて四つん這いで歩く全身運動。
遊びながら体幹・腕・脚をバランスよく使えます。
「グラグラゲーム」として、お風呂マットや座布団の上でポーズをキープするのも楽しく続けやすい工夫です。
親子でタオルを握り合い、引っ張りあうシンプルな遊びです。
手の力だけでなく引っ張る姿勢をキープするために自然とお腹・背中・肩甲骨まわりの筋肉が使われ、体幹を育てるのに効果的です。
「3秒で止まって」「引っぱらずに我慢」など、ルールを変えながら行うことで遊びの幅が広がります。
バランスボールやクッションなど不安定な面の上に座るだけでも、体幹を使う良いトレーニングになります。
「手を使わずに30秒キープ」「音楽が止まったらポーズを取る」などのルールを加えると、集中力やリズム感も育ちます。
座ることに慣れてきたら、「手を挙げる」「片足を浮かせる」などバリエーションを増やし、楽しみながら難易度を上げることもできます。
お子さまの体格に合った安定した道具を使い、転倒しないよう周囲の安全に配慮して行いましょう。
風船を落とさないようにキャッチしたり、バレー形式で遊ぶことでバランスを取りながら目と手を協調させる力が育ちます。
ゆらゆらとした風船の動きに体を合わせることで、反応力や空間認知も一緒に育てられます。
ゆめラボ各教室では、「楽しく・無理なく・日常の中で」体幹を育てることを大切にしています。
子どもたちが「がんばる」より「楽しい!」と思えるように、遊びや活動に体幹要素を自然に取り入れた支援を行っています。
平均台やバランスボール、トランポリン、ステップ台などの遊具を使いながら「歩く」「ジャンプする」「止まる」といったバランス系活動を取り入れています。
特にジャンプ後の静止や平均台上での姿勢保持など、「力を抜く・入れる」の切り替えが身につくよう設計しています。
姿勢が崩れやすいお子さまには、机上課題の前に体を目覚めさせる短い運動を行います。
「動物歩き」「ジャンプ&ポーズ」「まねっこ体操」など、楽しみながらからだのスイッチを入れる時間です。
こうした導入で姿勢保持や集中力が高まり、その後の活動への取り組みやすさが向上します。
作業療法士(OT)や保育士・指導員が協力し、子どもの発達状況や課題をふまえて体幹強化の必要性を検討します。
必要に応じて姿勢の評価や感覚の特性を踏まえたオリジナル支援プログラムを個別に設計しています。
「動いてから座る」「遊んでから学ぶ」という流れを大切にすることで、子どもたちが無理なく落ち着いて活動に臨めるよう工夫しています。
からだを通じて「できた!」を感じることで、意欲と自己肯定感を育むことにもつながっています。
子どもの発達支援というと、「言葉」「認知」「行動」などが注目されがちですがその前提には「からだの安定」があります。
体幹がしっかり育つことで、姿勢・運動・集中・感情すべてのベースが整い、「できること」がぐっと広がっていきます。
ゆめラボでは、子どもたちが自分のペースで“からだ”と“こころ”を育てられるよう、体幹トレーニングも含めた多角的な支援を行っています。
「姿勢が保てない」「すぐ疲れてしまう」「体の使い方がぎこちない」そんな気づきがあれば、ぜひお気軽にお近くの教室までご相談ください。
一緒にできるようになる力を楽しく育てていきましょう!
📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)
📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/
💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください