0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

療育コラム

2025.11.12

早期支援がおすすめ!0–3歳が遊びながらできるおすすめ療育5選

 

発達の基礎が急速に育つ0〜3歳の時期は、「感じる」「動く」「関わる」を通じて脳と身体の土台を作る大切なタイミングです。児童発達支援事業所ゆめラボでは、遊びの中でお子さまの発達を支える早期療育を実施しています。

 

机上の練習ではなく、感覚や体の動きを使いながら自然に学べるプログラムを中心に構成。「遊びながら伸びる」支援で、日常生活やコミュニケーションの基礎を育てます。

ここでは、0〜3歳におすすめの療育活動を5つ紹介します。

1.感覚あそびで「感じる力」を育てる

 

感覚統合を支える「感じる力」は、運動や言葉の発達にもつながります。

触覚・前庭感覚・固有感覚などを遊びの中でバランスよく刺激することで、体の使い方や落ち着き、集中の土台を整えます。遊びのバリエーションを広げながら、お子さまが心地よく「できた!」を体験できるよう支援します。

小麦粉ねんど・寒天・ぷにぷにボール

指先で感触を確かめる活動は、触覚刺激を受け入れる練習にもなります。ぷにぷに・つるつる・ざらざらといった異なる感触を楽しむうちに、触覚の過敏さが緩和され、手先の動きもスムーズになります。

「冷たい」「柔らかい」といった感覚表現を通して、言葉の理解や表現力も育ちます。

バランスボールやブランコ

ゆれる・転がる・支えるといった動きは、前庭感覚と体幹の発達を促します。バランスをとる力が育つことで、姿勢保持や運動の安定につながり、落ち着いた姿勢で遊びや課題に取り組めるようになります。

「揺れるのが気持ちいい」「止まると安心する」など、自分の身体感覚に気づくことも大切な学びです。

色・音・光を使った遊び

視覚と聴覚を使う遊びは、注意の向け方や反応のスピードを高めます。

LEDライトや鈴、カラフルなおもちゃを使って「見て・聞いて・動く」体験を重ねることで、集中と反応の切り替えが身についていきます。

2.手指の発達を促す「つまむ・つかむ」あそび

 

手指の使い方は、食事・着替え・お絵かきなど日常生活の多くに関わります。

0〜3歳のうちに「つまむ・ひっぱる・おす・はさむ」などの動きを繰り返すことで、自然と生活動作の基礎が整います。

洗濯ばさみ・ペグさし遊び

指先の筋肉を使う活動は、巧緻性と集中力を高めます。カラフルな洗濯ばさみやペグを使い、「つまんで置く」動作を繰り返すことで、指の分離運動がスムーズになります。

色を分類したり、形を選んだりすることで、認知面の刺激にもなります。

ビーズやストロー通し

小さな穴にひもを通す動作は、目と手の協応を育てる絶好の活動です。

集中して手元を見つめ、細かい動きをコントロールする練習になります。成功体験を重ねることで「もっとやりたい!」という意欲も引き出せます。

ゆめラボ案内バナー
ゆめラボへの見学・ご相談はこちら

児童発達支援のご利用に関するご質問や、教室見学・無料体験についてのご相談は、LINEからお気軽にお問い合せください。

3.コミュニケーションを育てる「まねっこ」あそび

 

言葉が出る前の段階でも、まねっこあそびを通してやりとりの基礎が育ちます。

音や動作、表情をまねる経験は「他者と関わる力」や「自分の気持ちを伝える力」を伸ばします。

手遊び歌

歌に合わせて手を動かすことで、リズム感やタイミングの取り方を学びます。音楽の楽しさを感じながら、自然と模倣行動や発語のきっかけを作ることができます。一緒に歌うことで、親子の絆も深まります。

表情まねっこゲーム

笑う・驚く・怒るなどの表情をまねる遊びは、感情理解のトレーニングになります。相手の気持ちに気づく練習を通じて、社会的なコミュニケーションの基礎が育ちます。「まねしてくれた!」という成功体験が、関わる意欲を高めます。

4.体の土台をつくる「運動あそび」

 

 

基本動作(立つ・はう・歩く・のぼる)は、すべての活動の基盤になります。

転がる、ジャンプする、くぐるなどの遊びを通して、バランス感覚・体幹・調整力を養います。

トンネルくぐりや平均台

空間認知やバランス能力を高める活動です。体の位置感覚を意識することで、動作の安定と自信を育てます。遊びながら姿勢保持が身につくため、机上活動への集中力にも良い影響を与えます。

マット運動やボール遊び

マットでの転がり運動やボールを使ったやりとりは、全身の筋力と協調性を養います。転がす・投げる・受けるなどの動作を通して、社会的なやりとりの練習にもつながります。身体の使い方を覚えながら、「運動=楽しい」という感覚を育みます。

5.言葉の芽を育てる「ことばあそび」

 

「聞く・まねる・伝える」を遊びの中で経験することで、自然にことばの理解と発語が進みます。

言葉がまだ出ていないお子さまも、音のリズムや表情のまねからコミュニケーションを学んでいきます。

絵本の読み聞かせ

絵や音のリズムを通して言葉の世界を体験します。繰り返し読むうちに、物語の流れを理解し、自分でも言葉を真似したくなります。「一緒に読む時間」が、安心と興味を広げる大切な時間になります。

ことばあそび歌やリズム遊び

音の強弱やリズムに合わせて声を出すことで、口の動かし方や発音がスムーズになります。遊びながら言葉のリズムを楽しむことで、「話すって楽しい!」という気持ちが育ちます。

まとめ|0〜3歳の「遊びながら育つ」療育はゆめラボへ

 

ゆめラボでは、全国の児童発達支援事業所で0〜3歳のお子さまに合わせた個別療育を実施しています。

遊びの中で「体」「言葉」「感情」の基礎を伸ばす支援により、発達の土台づくりをサポートします。

 

初めての療育を検討中の保護者さまは、ぜひ一度ゆめラボへお問い合わせください。

一人ひとりのペースに合わせた支援で、お子さまの「できた!」を増やすお手伝いをしています。

 

📞電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)

📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/

💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ