0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

【2026年4月開所予定】ゆめラボ緑井教室

療育情報

2025.11.10

広島市南区に開所予定!SST・ABA・TEACCH対応の放課後等デイサービスゆめラボ仁保教室

 

ゆめラボジュニア仁保教室は、2026年4月に広島市南区仁保エリアへ開所予定の放課後等デイサービス・児童発達支援事業所です。

地域の子どもたちが安心して過ごし、得意や可能性を伸ばせるよう、ゆめラボが全国で積み重ねてきた発達支援のノウハウをもとに、早期から専門的なプログラム準備を進めています。

 

このページでは、仁保教室で導入を予定している4つの主要プログラム――ソーシャルスキルトレーニング(SST)/応用行動分析(ABA)/TEACCHプログラム/感覚統合療法について、支援の目的・期待できる効果・活動イメージを詳しく紹介します。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)の取り組み

 

 

SSTは、広島市内の放課後等デイサービスでも重要視されているアプローチで、子どもが社会生活を送るうえで必要となる「人との関わり方」を体系的に身につけるトレーニングです。

仁保教室では、開所予定に向けて年齢や特性に応じた多層的なSSTカリキュラムを準備しており、対人関係が苦手な子や、自信を持ってコミュニケーションをとりたい子どもにとって大きな助けとなることを目指しています。

あいさつ・順番・ルール理解のトレーニング

日々の活動に自然に取り入れながら、対人場面での「基本動作」を繰り返し練習します。

遊びや集団活動の中で、無理なくあいさつができたり、順番を待つことを覚えたり、簡単なルールを理解し実行できるよう、環境構造化と丁寧な声かけを組み合わせて支援します。

気持ちの言語化と相手の気持ちを考える練習

感情カード、絵本、ロールプレイを使って、自分の気持ちを言葉で表現する練習を行います。

「うれしい・いやだ・びっくりした」などの基本感情から、「どうしてそう思ったのか」「相手はどう感じているか」へと発展させ、トラブル予防や情緒の安定につなげます。

友だちとの関わりを広げるコミュニケーション支援

協力ゲームやインタビュー活動など、友だち同士の関わりが自然に生まれる活動を取り入れます。

発言が苦手な子には視覚支援を使って伝えやすい環境を整え、得意な子にはリーダー役やサポーター役を経験してもらうことで、成功体験の幅を広げていきます。

応用行動分析(ABA)を活用した支援

 

ABAは、児童発達支援の現場で広く実証されている科学的アプローチで、子どもの行動の背景(理由)を分析し、その子に合った手立てを選ぶ考え方です。

仁保教室では開所予定に向けて、子ども一人ひとりの「困りごと」に対して、より分かりやすく・より取り組みやすい環境調整と支援方法を構築する準備を行っています。

行動の理由を分析し、適切なサポートを選ぶ

行動の背景には「注目してほしい」「苦手から逃れたい」「強い感覚刺激を求めている」などの理由があります。

仁保教室では、行動そのものではなく、その理由を丁寧に分析し、子どもが無理なく行動できるよう環境調整や支援方法を選んでいきます。

成功体験を積むための「段階づけ」支援

いきなり難しいことを求めず、「できるところから始めて、小さなステップで成功を積み上げる」スモールステップ方式を採用します。

小さな成功が積み重なることで、自己肯定感が育ち、新しい挑戦にも前向きに取り組めるようになります。

保護者との協働で家庭と施設の一貫性を高める

ABAの効果を高めるためには、家庭での関わりとの連携が欠かせません。

仁保教室では、連絡ノートや相談の機会を通して、家庭と施設の支援が同じ方向に向かうよう、具体的な関わり方を共有しながら支援を進める予定です。

ゆめラボ案内バナー
ゆめラボへの見学・ご相談はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援のご利用に関するご質問や、教室見学・無料体験についてのご相談は、LINEからお気軽にお問い合せください。

TEACCHプログラムによる環境調整と構造化支援

 

TEACCHプログラムは、自閉スペクトラム症(ASD)の特性に配慮し、「見てわかる」環境をつくることで、安心して行動できるようにする支援方法です。

広島市でも多くの児童発達支援・放課後等デイサービスで導入されており、仁保教室でも開所予定に向けて、視覚支援を中心とした構造化環境の整備を進めています。

見てわかる構造化(スケジュール・ワークシステム)

1日の流れ、活動内容、手順を視覚的に提示し、「いま何をするのか」「次にどう動くのか」が一目でわかる環境を整えます。

これにより、不安の軽減やパニック予防、自立的に動きやすい習慣づくりが期待できます。

個別ブースで集中しやすい学習環境

机上課題が苦手な子や、周囲の刺激で気が散りやすい子に配慮し、個別ブースやワークスペースを確保します。

安心して作業に向き合える空間をつくることで、学習や作業の理解度が高まり、落ち着いて過ごす力も育ちます。

視覚支援ツールの活用

絵カード・写真・ピクトグラム・手順表など、視覚的な情報ツールを使い、「何をすれば良いか」「どの順番で動くか」が自分で理解できるようにします。

特に初めての活動や苦手な場面でも、視覚ツールを利用することで、混乱や不安が大きく軽減されます。

感覚統合療法を取り入れた身体づくり

 

感覚統合(SI)は、姿勢の不安定さ、注意散漫、感覚の過敏や鈍麻といった「感覚のアンバランス」を整えるアプローチです。

身体が安定して動けるようになることで、学習・生活・コミュニケーションのすべてに良い影響を与えます。仁保教室では、開所予定に向けて安全に配慮した運動環境と専門的な感覚遊びを取り入れた支援を準備しています。

体幹・バランスを育てる運動プログラム

トランポリン、バランスボード、平均台などを使い、「楽しく遊んでいるうちに身体が安定してくる」プログラムを実施します。

姿勢保持や体幹の安定は、学習時の集中力にも直結するため、基礎的な土台作りとして非常に重要です。

感覚に合った活動で安心感を提供

触覚・前庭覚(バランス感覚)・固有覚(筋肉や関節の感覚)など、その子に必要な感覚を適切に刺激する遊びを取り入れます。

ブランコ、ハンモック、ボディプレス、タッチ遊び等を組み合わせながら、落ち着いて過ごせる時間づくりを行います。

学習への集中力につながる基礎作り

感覚の調整が整うと、椅子に座り続ける力、指先の使い方、集中の持続などが向上します。

感覚統合のアプローチは「運動あそびのように見えて、実は学習土台を整える科学的支援」であり、仁保教室でも重要な柱として位置づけています。

まとめ|2026年4月開所予定のゆめラボジュニア仁保教室へご相談ください

 

ゆめラボジュニア仁保教室は、広島市南区仁保エリアへ2026年4月に開所を予定しています。

SST・ABA・TEACCH・感覚統合などの専門的プログラムを組み合わせ、子ども一人ひとりの発達段階に寄り添った支援環境を整える準備を進めています。

 

広島市南区で放課後等デイサービス・児童発達支援の利用をご検討されている方は、ぜひゆめラボへお気軽にご相談ください。

 

お近くのゆめラボ教室を探す

📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)

📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/

💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ