0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

放課後等デイサービス

2025.11.13

放課後等デイサービスってどんなところ?小学生から利用できる療育支援

 

「放課後等デイサービスって何をしてくれるの?」「学校との違いがよくわからない」──そんな疑問を持つご家庭は多くあります。

このページでは、障害や発達の特性を持つ子どもが利用できる放課後等デイサービスについて、目的・プログラム内容・支援の流れ・利用手続きまで、初めての方にもわかりやすく全体像をまとめました。

 

ゆめラボの支援に興味がある方、利用を検討されている方の参考になるよう、実際の現場で行われている支援ポイントも交えて紹介します。

放課後等デイサービスとは?

 

放課後等デイサービスとは、学校に通う障害児・発達障害児(主に6〜18歳)を対象に、放課後や長期休暇中に療育や生活支援を提供する福祉サービスです。

国が定める児童福祉法に基づいて運営され、子どもが放課後を安心して過ごしながら、生活や学習・社会性など多方面の力を伸ばすことを目的としています。

 

学校と家庭の“第3の居場所”として機能し、子どもの発達を支える重要な支援資源となっています。医療機関や学校、地域の関係機関と連携しながら支援方針を整理することで、子どもを取り巻く環境全体を支える役割も担っています。

放課後等デイサービスごとに特色や強みが異なるため、お子さまの特性やご家庭の希望に合わせて事業所を選ぶことが大切です。

対象年齢と利用条件

主に小学生・中学生・高校生が対象で、発達障害・知的障害・身体障害などの診断の有無を問わず、発達特性に応じて利用できます。

自治体が発行する「通所受給者証」が必要で、家庭の状況に応じて利用料が軽減される制度もあります。

 

発達のつまずきが気になっているが、まだ診断がついていないお子さまについても、相談窓口や医療機関と連携しながら利用の可否が検討されます。

また、きょうだい児の状況や保護者の就労状況なども総合的に考慮されるため、「利用できるかどうかわからない」という段階でも、まずは事業所や自治体に相談することが大切です。

学校後に安心して過ごせる居場所づくり

子どもが学校で頑張ったあと、落ち着いて過ごせる環境を整えています。

活動の前後には気持ちを整える時間を設け、安心して切り替えができるように支援します。学年差や特性の違いに配慮しつつ、過ごしやすい空間構成を行います。

 

たとえば、静かに過ごしたい子どもには視覚刺激や音の少ないスペースを用意し、体をたくさん動かしたい子どもには安全に動けるコーナーを整えるなど、それぞれが落ち着ける過ごし方を一緒に探していきます。「ただ集団の中にいる」のではなく、一人ひとりがほっと一息つける時間と場所を確保することで、次の活動にも前向きに参加しやすくなります。

療育の専門性を組み込んだ支援

放課後等デイサービスは単なる預かりではなく、療育(発達支援)を組み込んだ専門的なプログラムが特徴です。

活動はすべて目的を持って設計され、子どもの課題に応じた関わり方・声かけ・課題設定を行います。一見「遊び」に見える活動も、指先の巧緻性や言語発達、対人スキルなど、どの力を伸ばしたいのかを明確にしたうえで実施しています。

 

また、支援者同士で記録や情報を共有しながら、「どの支援がうまくいったのか」「次にどんな工夫が必要か」を検討し、継続的に質の向上を図っていくのも療育としての大きな特徴です。

どんな支援を行うの?放課後等デイサービスの主なプログラム

 

事業所によって支援内容は異なりますが、大きく分けて「生活動作」「学習支援」「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」「運動・感覚統合」「遊び・余暇支援」などが行われています。

ゆめラボをはじめ多くの事業所では、子どもが未来を生きていくための“土台づくり”に重点を置いてプログラムを構成しています。

 

「今だけ」の成果ではなく、数年後・将来を見据えた視点で支援目標を立てることで、学校生活や大人になってからの生活にもつながる力を少しずつ育んでいきます。

そのため同じプログラム名でも、年齢や特性によってねらいや難易度を細かく調整し、お子さまに合った形で取り組めるよう工夫しています。

① 生活動作のサポート

身支度・片付け・時間管理・お金の扱いなど、日常生活で欠かせない力を育てます。

「自分でできる」を増やすことは、将来の自立につながる重要なステップです。

 

具体的には、タイマーや視覚的なスケジュール表を使って動く順番をわかりやすく示したり、片付ける場所をラベルなどで見える化したりする工夫を行います。小さな成功体験を積み重ねていくことで、「大人に言われないと動けない」状態から、「自分で見通しをもって行動できる」状態へと少しずつ近づいていきます。

② 学習サポート

宿題のフォロー・学習方法の提案・集中のしやすさの工夫などを行います。

特性に合わせた学習環境を整え、成功体験を積み重ねられるように支援します。

 

たとえば、視覚優位なお子さまには図やイラストを多く使ったプリントを用意したり、注意が散りやすいお子さまには席の位置や机上の物の量を調整したりするなど、「その子に合った学び方」を一緒に探していきます。テストの点数だけではなく、「宿題に取り組めた」「最後まで座っていられた」といったプロセスの成長も丁寧に評価し、自信につなげていきます。

③ ソーシャルスキルトレーニング(SST)

順番を待つ、気持ちを伝える、トラブルが起きたときの対処など、対人関係に必要な力を経験を通して学びます。

学校生活や家庭生活で活かしやすい実践的なスキルを育みます。

 

ロールプレイやカード教材、ボードゲームなどを使いながら、「こう言われたらどう感じるか」「相手が困っているときにどんな行動ができるか」を一緒に考える時間を取り入れます。その場だけの“練習”で終わらないように、実際の生活場面で使える言い方や行動パターンを繰り返し確認し、自分のペースで身につけられるよう支援します。

④ 感覚統合アプローチ

ブランコや平均台などを使い、身体の使い方・姿勢保持・反応のスムーズさを育てます。

感覚の偏りがある子どもにとって、体の使い方を整えることは学習面・行動面の安定につながります。

 

「じっと座っているのがつらい」「音や光が気になりすぎてしまう」といった困りごとに対しても、遊びを通して感覚入力のバランスを整えていくことで、少しずつ負担を軽減することが期待できます。

無理に我慢をさせるのではなく、子どもが心地よく感じられる刺激量や活動内容を探りながら、専門的な視点でプログラムを組み立てていきます。

⑤ 遊び・余暇の過ごし方を育てる支援

遊びの幅を広げることは、コミュニケーションの発展にも大きく関わります。

ボードゲーム・制作・外遊びなど、好きな活動を増やしながら経験の幅を広げます。

 

一人遊びが得意なお子さまには、安心できる範囲で「一緒に遊ぶ」経験を少しずつ取り入れ、反対に、いつも同じ遊びに偏りがちな場合には、新しい遊びにチャレンジできるきっかけを作ります。「暇な時間に何をしたらいいかわからない」という状態から、「自分なりの楽しみ方を選べる」状態を目指し、将来の余暇の過ごし方にもつなげていきます。

ゆめラボ案内バナー
ゆめラボへの見学・ご相談はこちら

児童発達支援・放課後等デイサービスのご利用に関するご質問や、教室見学・無料体験についてのご相談は、LINEからお気軽にお問い合せください。

放課後等デイサービスを利用するメリット

 

放課後等デイサービスは、家庭でも学校でも補いきれない課題を支援できる場所です。

特性に合わせた支援を継続して受けることで、日常生活や学校場面での変化につながることが多くあります。保護者だけでは対応が難しい行動面の課題や、人間関係のつまずきについても、専門職と一緒に整理しながら、家庭・学校・事業所の三者で情報を共有していける点も大きな利点です。

 

また、同じような特性を持つ子どもたちと関わる経験を通して、「自分だけが特別ではない」と感じられることも、自己肯定感の向上につながります。

安心して過ごせる“第三の居場所”ができる

家庭でも学校でもない、“自分らしく過ごせる場所”があることで、子どもの心が安定しやすくなります。

新しい経験に挑戦しやすい環境になります。

 

「ここなら失敗しても大丈夫」「わかってくれる大人がいる」という感覚を持てることで、苦手なことにも少しずつ取り組んでみようという気持ちが育ちやすくなります。

定期的に同じ場所・同じスタッフ・同じ仲間と過ごすことで、子どもにとって安心できる生活リズムの一部となっていきます。

特性に合った関わりで成長が促される

専門職が一人ひとりの特性を理解したうえで関わるため、課題が整理され、適切な支援が行われます。

「できない」から「できる」に変わる瞬間が増えていきます。

 

たとえば、「指示が通りにくい」「集団活動が苦手」といった背景に、感覚の過敏さや言葉の理解の難しさが隠れていることも少なくありません。

そうした要因を丁寧に見立てたうえで環境や関わり方を調整することで、子ども自身の力を引き出しやすくなり、無理のないペースで成長を積み重ねていくことができます。

家庭での困りごとが軽減しやすい

支援内容や成長の様子をフィードバックすることで、家庭での接し方も改善しやすくなります。

子どもの行動の背景が理解しやすくなることもメリットです。

 

事業所でうまくいった関わり方や声かけの工夫を共有することで、「家ではどう対応したらよいか」という具体的なヒントが増えていきます。

保護者が一人で抱え込まずに相談できる相手がいることで、子育ての負担感や不安感が軽くなり、家庭全体の雰囲気が落ち着きやすくなることも期待できます。

放課後等デイサービスの利用方法

 

初めて利用する場合は、いくつかの手順を踏む必要があります。

難しい手続きではありませんが、流れを理解しておくとスムーズに進められます。

 

自治体によって細かな手順や相談窓口が異なる場合もあるため、早めに情報収集を始めておくと安心です。

わからない点があれば、事業所側が一緒に確認したり、必要な書類や問い合わせ先を案内したりすることも多くあります。

① 見学・相談

まずは利用したい事業所の見学を行います。

子どもの様子や困りごとを伝えることで、どのような支援が適しているか確認できます。

実際の活動の雰囲気や、スタッフの関わり方、送迎の有無、曜日や時間帯の空き状況なども、この段階で具体的に質問しておくとイメージがつかみやすくなります。

複数の事業所を比較して、それぞれの特色や方針を見たうえで検討するご家庭も多くいらっしゃいます。

② 通所受給者証の申請

自治体の窓口で受給者証を申請します。

支給量(月に何回利用できるか)などが決定されます。申請の際には、医師の意見書や相談支援専門員の計画書などが必要になる場合があり、準備に時間がかかることもあります。放課後等デイサービス側が、必要書類の案内や相談機関の紹介を行うことも多いため、一人で抱え込まずに早めに相談しておくと手続きがスムーズです。

③ 契約・利用開始

契約後、個別支援計画を作成し、実際の支援がスタートします。

利用開始後も定期的に成長の振り返りを行い、支援内容を更新していきます。

 

支援計画の見直しの場では、事業所だけでなく保護者の方の意見や希望も確認しながら、「今の成長段階に合った目標」へと調整していきます。学校の先生からの情報を共有してもらうことで、学校生活と放課後等デイサービスでの支援をつなげ、より一貫したサポートにつなげることも可能です。

まとめ|放課後等デイサービスで子どもの未来を育てる一歩を

 

放課後等デイサービスは、子どもが安心して過ごせる場所であり、発達の課題を支える専門的な療育が受けられる貴重な環境です。

ゆめラボでは、子どもの特性に合わせたプログラムを通して、日常生活・学校生活での「できる」を増やす支援を行っています。

 

放課後等デイサービスの利用を検討されている保護者さまは、ぜひ一度お問い合わせください。

お子さまの成長をともに支えるパートナーとして、ゆめラボが全力でサポートします。

 

「うちの子に合うのかな」「どんな風に変化していくのだろう」といった疑問や不安も含めて、一緒に整理していきましょう。

まずは見学や相談の一歩から、放課後等デイサービスの利用を前向きに検討していただければ幸いです。

 

📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)

📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/

💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ