これまで培った幅広い福祉と保育の視点を活かし、一人ひとりに寄り添う療育を実践されています。
今回は、これまでのキャリアや入社理由、日々の業務のやりがい、そして今後の目標について伺いました。
INDEX
その後、ご縁があって障害者デイサービスセンターに転職し、23年間にわたり、障がいをお持ちの成人の方に対する生活介護や作業支援、機能訓練などに携わりました。
その期間に発達障害について学ぶ機会にも恵まれ、自分の中で支援の視野が大きく広がったと感じています。
その後は再び保育の現場に戻り、子どもたちと関わる日々を過ごしています。

お子さまの発達に不安を抱える保護者の方に寄り添い、お子さま自身の「困りごと」に対して丁寧に向き合う姿勢に共感し、「ここなら自分の経験が役立てる」と感じて入社を決めました。

日々の療育の中で、お子さまの発達状況を観察し、それぞれに合った支援を考えながら取り組んでいます。
また、保護者の方との連携も大切にしており、ご家庭での様子を共有しながら支援の方向性を一緒に考えていくことも業務の一環です。

例えば、今までできなかったことが少しずつできるようになったり、言葉で気持ちを伝えられるようになったりと、成長の瞬間に立ち会えることは本当に貴重です。
また、保護者の方から「最近こんな変化がありました」と報告をいただくと、支援の成果を実感できて嬉しくなります。

どのようなアプローチがそのお子さまに合っているのかを見極めるには、観察力や柔軟な対応力が求められます。
また、保護者の方との信頼関係づくりにも丁寧なコミュニケーションが必要で、日々試行錯誤しながら取り組んでいます。

お子さまの言動には必ず理由があると思っており、どんな姿にも否定から入らず、まずは理解する姿勢を持つように心がけています。
また、保護者の方にとっても安心していただけるよう、丁寧な言葉かけや、共感を大事にしたコミュニケーションを意識しています。

また、困ったときにはすぐに相談できる環境が整っており、経験の有無にかかわらず支え合いながら働ける風土があります。
年齢やキャリアの壁を感じることなく、チームとして連携しやすい職場です。

また、柔軟な考え方を持ち、日々の変化にも前向きに対応できる方、そして学び続ける姿勢を持っている方には、非常にやりがいのある仕事だと思います。

また、お子さまや保護者の声にしっかりと耳を傾け、「どうすればもっと良くなるか」を常に考えながら行動できる方にとって、成長できる場が多くある職場です。

また、職員同士の学び合いや情報共有を大切にしながら、教室全体の支援の質を高めていけたらと思っています。

福祉と保育、両方の現場での豊富な経験を活かしながら、お子さま一人ひとりの個性に寄り添う支援を続けておられます。
これからも、子どもたちと保護者が安心して通える教室として、ゆめラボ西原教室は成長と笑顔を支えていきます。
▶ ゆめラボの求人情報・応募はこちらから
▶ 広島エリアの求人一覧はこちら
📞 電話:0120-303-519(月曜~土曜9:00-18:00)
💬 ゆめラボ公式採用LINE

各教室の情報が満載!




お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください