2025年秋に山口県岩国市にオープン予定の「ゆめラボ南岩国駅前教室」では、開所メンバーとなる保育士・児童指導員・作業療法士・言語聴覚士・児童発達支援管理責任者を募集中です。
この記事では、応募前に知っておきたい質問にお答えし、「児童発達支援 管理責任者 求人」などを検討中の方にも役立つ内容をお届けします。
初めての療育現場、あるいはブランク復帰でも不安なく働ける職場であるかどうか。
ゆめラボ南岩国駅前教室で働く職員のサポート体制や、職場の雰囲気についてご紹介します。
Q1:オープニングスタッフとして働くメリットは?
A:教室の立ち上げから関われるため、自分たちで働きやすい環境を作っていけるのが魅力です。メンバー全員が同じスタートで連携しやすく、新しいチャレンジも歓迎されます。
Q2:職場の人間関係や雰囲気はどうですか?
A:全国のゆめラボ教室では「チーム療育」を合言葉に、職種を越えてサポートし合う文化が根づいています。南岩国駅前教室も、その理念を大切にした温かな雰囲気づくりを目指します。
Q3:未経験・異業種からの転職でも大丈夫ですか?
A:大歓迎です。保育・教育・介護など異業種からの転職者も多数活躍中です。業務はマニュアル+OJTで基礎から習得できるよう設計されています。
Q4:子育て中でも働けますか?
A:もちろん可能です。勤務時間や休みの相談がしやすい職場で、急な家庭都合にも理解がある運営体制です。短時間正社員やパート勤務もご相談いただけます。
どのような子どもたちを支援し、日々どんな業務を担うのか。
ゆめラボ独自の療育スタイルや各職種の役割をわかりやすくお伝えします。
Q5:対象となる子どもたちはどんな特徴がありますか?
A:言葉が遅い、感覚に敏感、こだわりが強いなど、さまざまな特性を持つ未就学児が対象です。児童発達支援は、お子さまの「その子らしさ」を尊重した支援が求められます。
Q6:1日の流れや担当する仕事はどうなっていますか?
A:1回60分の個別療育を予約状況に応じて1日4~5枠担当します。療育実施→記録入力→保護者フィードバック→次の準備という流れです。定時退勤が可能な働き方が特徴です。
Q7:ゆめラボならではの支援方法とは?
A:「できた!」を積み重ねて自己肯定感を育てる支援です。一人ひとりに合わせてプログラムを調整し、運動・認知・感覚・言語など多方面から発達を支えます。
Q8:専門職(OT・ST・心理士)はどのように関わりますか?
A:評価・目標設定・プログラム提案などでチームに参加し、保育士や指導員と連携しながら実際の療育にあたります。定例の支援会議で情報共有を行います。
ゆめラボでは、児童発達支援管理責任者(児発管)としての専門性と、チームをまとめる人間性を重視しています。
制度や期待役割、キャリア形成についてもお答えします。
Q9:児童発達支援管理責任者の主な仕事内容は?
A:個別支援計画の作成・面談・モニタリング、スタッフ育成、療育全体の質の管理など、教室運営の中心的な役割を担います。支援とマネジメントの両面で力を発揮していただきます。
Q10:児童発達支援管理責任者として経験が浅くても応募できますか?
A:経験年数の条件はありますが、現場経験が浅くても研修とサポート体制でフォローします。ゆめラボでは「管理職が孤立しない体制」を特に重視しています。
Q11:今後、管理責任者を目指したい場合の支援はありますか?
A:はい。資格取得支援制度、研修受講支援、児発管候補職としての採用など、キャリアアップを前提とした採用枠も設けています。
Q12:他教室との連携や情報交換はありますか?
A:ゆめラボは全国展開しており、オンラインでの他教室交流・事例共有・ブロック研修などが定期的に開催されます。孤立しない体制が整っています。
Q13:ICTの活用状況は?書類作業の負担は重くないですか?
A:ICT活用により、計画書や記録の作成・共有がスムーズに行える環境を整えています。児発管の負担軽減にも力を入れており、効率的な業務設計が可能です。
Q14:見学や説明会だけでも参加できますか?
A:もちろん可能です。オンライン説明会や個別相談も対応しています。求人情報を見るだけでなく、まずは教室の雰囲気を見に来てください。
ゆめラボ南岩国駅前教室では、子どもにしっかり向き合える職場を一緒に作ってくださる仲間を募集しています。
保育士・児童指導員・専門職に加えて、「児童発達支援管理責任者」でお探しの方にも安心の体制を整えております。
まずは見学・ご相談から、ぜひお気軽にお問い合わせください。
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください