発達に特性のあるお子さまの支援にあたるご家庭や支援者の方々の多くが、「どこまで手伝ってあげるべきか」と悩んだ経験があるのではないでしょうか。
身の回りのことがうまくできずに困っているお子さまを見て、「かわいそうだから」「まだ難しそうだから」と、つい大人が代わりにやってあげたくなる場面も少なくありません。
しかしそのサポート、実はお子さまの「自立の芽」を摘んでしまっているかもしれません。
今回は児童発達支援の現場でよく話題になる「生活面のサポートと自立」の関係について、ゆめラボの考えを交えながらご紹介します。
INDEX
サポートのしすぎは、子どもの主体性や成長の機会を奪ってしまうことがあります。
ここではその理由を見ていきましょう。
大人が先回りしてやってしまうと、子どもは「やってもらえることが当然」と感じ、自分で動く機会が失われてしまいます。
「困ったときは助けを求めればいい」という安心感も大切ですが、「やればできた」という経験が自信や主体性を育みます。
自立に必要なのは成功体験だけではありません。
失敗してもやり直せること、工夫すればうまくいくことを学ぶ機会が減ると、トラブルへの対応力も育ちにくくなります。
「できた!」という感覚は、本人が主体的に取り組んだからこそ味わえるものです。
大人が代わりにやってしまうと、その喜びを奪ってしまい、モチベーションにも影響します。
大切なのは「全部やってあげる」のではなく、「一緒に取り組む」こと。
段階的な支援によって、お子さまの自立を促します。
支援の基本は「できないことを補う」だけでなく、「できるようになる手助け」です。
たとえば洋服のボタンが留められないなら、最初の1個は大人がサポートし、残りは本人に任せるといったステップで進めます。
声かけや視覚的なヒント(イラストや写真カード)を活用することで、子どもが「自分でやった」と感じられる支援が可能です。
過度な指示は自立を妨げる場合があるため、見守る姿勢も大切です。
できる力があるのに、大人が無意識に制限してしまうことも。
少し背伸びをした課題にチャレンジさせる「発達の最近接領域」を意識して、ちょうどよい支援の量を見つけましょう。
支援は「代わりにやること」と「環境を整えて支えること」に分けられます。
両者の違いを意識することが、自立につながります。
子どもが最後まで自分の力でやり遂げられるように、環境を整えたり、時間に余裕を持ったスケジュールにすることも「支える支援」です。
「失敗させたくない」「困っている姿を見たくない」という気持ちは自然なものです。
しかし、それが行き過ぎると、本人がチャレンジする機会を奪うことになります。
支援者自身も「サポートのしすぎ」に気づく視点が必要です。
児童発達支援の目的は、今を楽に過ごすことだけでなく、将来の社会生活を見据えた力を育てることです。
その視点を持つことで、必要な支援と不要な“過保護”の線引きが見えてきます。
生活面でのサポートは、お子さまの自立の芽を育てるための大切な関わり方の一つです。
ゆめラボでは「やってあげる」のではなく、「できるように支える」支援を通じて、お子さまが少しずつ自分でできることを増やしていく過程を大切にしています。
困難な課題も、ちょっとした工夫とステップを踏むことで「できた!」につながることが多くあります。
お子さまの力を信じ、一歩一歩成長を見守っていきたい。そう願う皆さまに、私たちは専門的なサポートで寄り添っていきます。
まずはお気軽に見学・体験から、ゆめラボの支援をご体感ください。
📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)
📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/
💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください