0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

blogs

ゆめラボ上永谷教室(2025年5月オープン予定)

神奈川

2025.03.21

ゆめラボ上永谷教室(横浜市港南区)おすすめの療育グッズ5選

 

横浜市港南区の児童発達支援事業所ゆめラボ上永谷教室では、個別療育を通じて、「遊びから学びへ繋げる力」を大切にしています。

お子さまは楽しい遊びの中でこそ集中し、自発的に「やってみよう!」と挑戦する気持ちが生まれます。

 

療育グッズはそのきっかけとなる大切なツールであり、家庭でも取り入れることで日常生活の中で自然に発達を促すことができます。

今回は、上永谷教室が実際に活用し、成果を感じているおすすめの療育グッズを5つ厳選してご紹介します。

 

親子で一緒に取り組めるポイントや、成功体験を重ねるための声かけ例もお伝えしますので、ぜひご家庭でも実践してみてください。

空間認知と柔軟な思考力を育むグッズ

 

ゆめラボ上永谷教室では、児童発達支援や個別療育の中で「自分で考えて試してみる」経験を大切にしています。

特に空間認知力や柔軟な発想は、学校生活や日常動作においても大きな基礎力となります。

 

家庭でも、お子さまが試行錯誤を繰り返しながら「自分で気づき、考える」ことができるグッズを取り入れることで、集中力や粘り強さを伸ばしていくことができます。

保護者の「見守り」と「共感する声かけ」が、成長を支える大きなカギになります。

おすすめの療育グッズ①マグネット立体パズル

マグネット立体パズルは、磁石でくっつくブロックを使って平面から立体を作り出す遊びです。

立体的な構造をイメージしながら組み立てていくことで、空間認知力や創造力、指先の巧緻性を同時に鍛えます。

 

児童発達支援や個別療育の現場では「崩れても、もう一度挑戦すること」を大切にしており、繰り返し取り組む中で「最後までやりきる力」も育まれます。

家庭では「どんな形にしてみたい?」「次はどんな色を使う?」と問いかけることで、自分で決める力と試行錯誤する楽しさを感じてもらえます。

 

完成したら「ここまで一人で作れたことが本当にすごい!」としっかり褒めてあげてください。

作品は写真に残して飾ると、さらに自己肯定感が高まります。

おすすめの療育グッズ②スライド式迷路パズル

スライド式迷路パズルは、動かせるパーツを順番にスライドさせてゴールを目指す遊びです。

計画的に「このパーツを動かすとどうなるか?」を考えることが必要なため、論理的思考力や空間認知力を同時に養えます。

 

児童発達支援現場では「先を見通して動かす」「失敗してももう一度試してみる」を繰り返し体験させています。

家庭では「一緒にどこに動かすか相談してみよう」と声掛けしながら進めることで、親子で考える時間が生まれます。

 

最後までやり切った際は「よく諦めずに挑戦できたね!」「考え方が上手になってきたよ!」と結果以上に過程を褒めてあげることが大切です。

こうした遊びは、小さな成功体験の積み重ねとなり、自信を高めていきます。

おすすめの療育グッズ③ビーズひも通し迷路

ビーズひも通し迷路は、複雑に曲がったワイヤー上にビーズを指で動かして進めていく遊具です。

手首や指先の巧緻性を高めるだけでなく、「ゴールを意識して動かす」「途中で止まって次の手順を考える」ことを自然に学べます。

 

児童発達支援や個別療育の現場でも、目と手の協調や集中力を高める教材として活用されています。

家庭でも「どっちに曲がる?」「もうすぐゴールだよ!」と励ましながら遊ぶことで、最後まで取り組む力と達成感を感じてもらえます。

 

ゴールできた時は「やり遂げたことがすごいね!」としっかり褒めてあげましょう。

継続することで、忍耐力や思考の柔軟性も養われます。

体幹と協調性を育む運動系グッズ

 

ゆめラボ上永谷教室では、「身体をしっかり使う経験」を通して、姿勢保持や集中力、バランス感覚を養うことを大切にしています。

運動系グッズを取り入れることで、お子さまは遊びの中で自然に筋力や調整力を身につけていきます。

 

家庭でも簡単に取り入れられるものを使いながら、親子で楽しむ時間を持つことが、療育の継続につながります。

おすすめの療育グッズ④ステップストーンセット

ステップストーンセットは、高さや形の異なる台を渡り歩くことでバランス力と足裏感覚を鍛える療育グッズです。

児童発達支援現場では「順番通りに渡る」「落ちないようにゆっくり進む」ことを教えています。家庭では「どこを次に渡る?」「色を選んでみよう」と声かけをして、自分で決めて挑戦する経験を大切にしましょう。

 

難易度を変えることで継続的な成長を促せます。

失敗しても「挑戦したことが立派だね」と前向きな言葉を忘れずに。

 

達成後は「体を上手に使えたね!」と親子で一緒に喜ぶことが自信に繋がります。

おすすめの療育グッズ⑤ソフト平均台

ソフト素材でできた安全な平均台は、バランス力を養いながら集中力も高めることができる運動グッズです。

児童発達支援では「まっすぐ歩く」「ゆっくり足を置く」を繰り返し練習し、姿勢保持や足裏感覚を刺激しています。

家庭でもリビングなどに設置して「誰が一番ゆっくり歩けるか競争!」と楽しいルールを取り入れると自然とやる気が高まります。

 

落ちそうになった時も「もう少しでゴールだよ!」と励ましながら見守り、ゴールしたら「最後まで諦めずにできたね!」と具体的に褒めてあげてください。

おすすめの療育グッズ⑥ボールトスキャッチゲーム

柔らかいボールを的に向かって投げ、キャッチしたり当てたりする遊びは、手と目の協調力や集中力を高めるだけでなく、距離感を掴む練習にもなります。

児童発達支援の現場では「狙いを定めて投げる」「当たらなくても笑ってもう一度」が合言葉です。

 

家庭でも「どこを狙おうか?」「次はどこに投げてみる?」と一緒に声かけをしながら遊ぶことで、自分で考えて行動する力が育ちます。

うまく当たった時は「狙い通りにできたね!」としっかり褒め、外れても「挑戦する姿が素敵だよ!」と前向きな声掛けを続けましょう。

集中力と思考力を養う知育グッズ

 

ゆめラボ上永谷教室では、遊びの中で「考える→試す→結果を振り返る」という流れを大切にしています。

知育グッズを取り入れることで、お子さまは自然に集中力・計画性・論理的思考を身につけていきます。

 

家庭でも繰り返し挑戦できる環境を用意することで、自信と粘り強さが育ちます。

おすすめの療育グッズ⑦パターンタイルボード

パターンタイルボードは、見本の図案を見ながらタイルを並べて再現していく遊びです。

視覚認知力・模倣力・集中力が同時に養えます。

 

児童発達支援現場では「一度にやろうとせず少しずつ進める」「途中で確認して修正する」ことを伝えています。

家庭では「どの部分からやってみる?」と声をかけ、自分で順序を考える機会を与えましょう。

 

完成した際には「最後まで集中できたね!」と過程をしっかり認めてあげることが次へのモチベーションに繋がります。

おすすめの療育グッズ⑧カラービー玉転がしキット

コースを自分で設計してビー玉を転がす遊びは、空間認知力・計画力・問題解決力を楽しく身につけられる教材です。

児童発達支援では「最初はシンプルなコースから」「失敗したら原因を一緒に考える」ことを大切にしています。

 

家庭では「次はどうすればもっと早く転がるかな?」と一緒に試行錯誤を楽しむことで親子の会話も増えます。

完成したコースで遊ぶ時は「自分で考えたコースが楽しいね!」と喜びを共有してください。

おすすめの療育グッズ⑨図形パズルシルエットボード

指定されたシルエットにピースを組み合わせて当てはめる遊びは、空間把握力や観察力、集中力を高めます。

児童発達支援現場では「間違えてもやり直せる安心感」「ピースを回転させて試す柔軟な発想」を促しています。

 

家庭では「どこに入ると思う?」「ピースを逆さにしてみたらどうかな?」と声をかけて、一緒に考える姿勢を大切にしましょう。

ピースが全て収まった時は「最後まで工夫してできたことが素晴らしいよ!」としっかり褒め、作品を写真に撮って飾るのもおすすめです。

まとめ

 

ゆめラボ上永谷教室では、児童発達支援・療育・個別療育を通して「遊びの中から主体性と自信を引き出す」ことを目標にしています。

ご家庭でも今回ご紹介した療育グッズを取り入れることで、遊びを通じて集中力・思考力・身体コントロールが自然に育まれます。

 

大切なのは、うまくできたかどうかよりも「挑戦した過程」「何度も試してみようとする姿勢」をしっかり褒めて認めてあげることです。

保護者の「頑張ってたね!」「面白い工夫ができたね!」という一言が、お子さまのやる気と自信を大きく後押しします。

 

これからもゆめラボ上永谷教室は、児童発達支援・療育・個別療育を通じてご家庭の取り組みを応援していきます。

ぜひ、今日から親子で楽しく取り入れてみてください。

 

ゆめラボ上永谷教室の紹介ページはこちら!

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ