神奈川県港南区の児童発達支援事業所、ゆめラボ上永谷教室は「ひとりひとりの個性に合わせたオーダーメイド療育」を大切にしています。
同じ年齢でも発達や得意・不得意はさまざま。
私たちは、一人ひとりの「今できること」を尊重し、小さな成功体験を積み重ねていけるよう支援しています。
家庭での取り組みも、子どもの特性やペースに合わせて行うことが大切です。
今回の記事では、上永谷教室が推奨する“個別療育視点”を取り入れた、家庭でできる運動療育を5つご紹介します。
親子で一緒に楽しみながら、子どもの「やってみよう!」を引き出しましょう。
INDEX
ゆめラボ上永谷教室では、「体幹が整うことで心も落ち着き、自信を持って取り組めるようになる」という考え方を大切にしています。
姿勢が安定すると、学習や生活場面での集中力も持続しやすくなり、「最後までやり切る力」が育まれます。
家庭でも、特別な道具がなくても取り入れられる簡単な体幹トレーニングがたくさんあります。
お子さまが「楽しい!」と思える工夫を加え、できたことを丁寧に褒めてあげることで継続意欲が高まり、結果的に姿勢保持と集中力アップに繋がっていきます。
大きなクッションや座布団を重ね、その上でバランスを取る遊びは、家庭でも手軽にできる体幹トレーニングです。
最初は両足で立つところから始め、慣れてきたら片足立ちや目を閉じて挑戦してみましょう。
クッションの不安定さが体幹を刺激し、自然とバランス感覚が育ちます。
失敗したときには「惜しい!次はいけるよ!」と明るく励まし、成功したときは「すごい!姿勢がきれいだったね!」と具体的に褒めましょう。
遊び感覚で繰り返すことで、自信と体のコントロール力が育まれていきます。
床に置いたトイレットペーパーの芯を、手のひらで転がしてコースを進む遊びです。
手首や肩の柔軟性も鍛えられ、目と手の協応動作の練習にもなります。
コースをジグザグにしたり、障害物を置いて難易度を上げることも可能です。
終わった後に「ゆっくりでも最後までやりきれたね!」と声掛けすると、挑戦した過程を認めてもらえた満足感を感じられます。
時間を測って記録に挑戦すると、目標意識が生まれて繰り返しやりたくなる運動になります。
床に座っておしりで前進・後退する「おしり歩き」は、体幹・骨盤まわりの筋力強化に効果的です。
背筋を伸ばし、腕の動きも使ってリズミカルに進むことで、全身の協調運動になります。
親子で「どこまで進めるか競争しよう!」とゲーム感覚で行うと盛り上がります。
「今日は昨日よりもスピードが上がったね」「とても力強かったよ」と成長を見逃さず伝えることが、次のチャレンジにつながります。
上永谷教室では、体を動かしながら「言葉にする」「気持ちを表現する」練習を取り入れています。
体と心はつながっており、運動の中で「感じたことを言葉にする」経験は、表現力や発語意欲を高める大きなきっかけとなります。
家庭でも、運動遊びにひと声「どうだった?」「何を感じた?」と付け加えるだけで、コミュニケーションの練習になります。
大人が「答えを急がずに待つ姿勢」を見せることも大切なポイントです。
大人が「飛行機ポーズ」「カメポーズ」などを見せて、子どもがそれを真似る遊びは、全身運動と同時に模倣力や集中力を高めます。
「このポーズはどんな気持ち?」と問いかけてあげることで、身体の感覚と感情表現を結びつける練習にもなります。
保護者は「上手に真似できたね」だけでなく、「お顔も笑っていて素敵だったよ」と具体的な部分も伝えると、さらに自信が高まります。
慣れてきたら「次は自分で新しいポーズを考えてみて!」と創造力を引き出すアレンジもおすすめです。
1〜6のサイコロを振り、出た目で「ジャンプ◯回」「手拍子◯回」と決めて体を動かす遊びです。
次に何をするかを自分で把握し、数を覚えて実行することは、短期記憶力や注意力を高めます。
終わった後に「どうだった?楽しかった?」と質問し、自分の言葉で表現する練習を取り入れましょう。
もし言葉に詰まったときは「嬉しかった?ちょっと難しかった?」と選択肢を提示し、気持ちを表現するきっかけを与えるとスムーズに言葉が出てくることも多いです。
親子でボールを投げ合い、キャッチした時に「好きな果物」「今やりたいこと」などひとこと答える遊びです。
体を動かしながら考えて発語することで、瞬時の切り替え力や語彙力も同時に育まれます。
保護者も積極的に参加して「ママは○○が好きだよ」とお手本を示し、子どもに安心感を与えてください。
言葉に詰まった時も焦らせず、「大丈夫、次ゆっくり答えよう」と優しく声掛けをして、表現意欲を引き出すことが大切です。
上永谷教室では、子どもたちの「挑戦する気持ち」と「やればできる」という達成感を何より大切にしています。
個別療育ならではの視点で、一人ひとりの「あと一歩」を見極め、無理なく小さなステップアップを繰り返すことがポイントです。
家庭でも、簡単にできるチャレンジ遊びを取り入れることで「やってみたい!」という意欲を引き出し、自信を育むことができます。
保護者の方は「結果より過程を褒める姿勢」を常に忘れず、子ども自身の頑張りに寄り添う声掛けを心がけましょう。
床に広げた新聞紙を目標に、「どこまでジャンプできるか」に挑戦する遊びです。
新聞紙を広げたり折りたたんだりすることで、距離を調節できるのでお子さまに合わせた難易度設定が可能です。
最初は短い距離で「届いたね!」と達成感を感じさせてから、少しずつ距離を伸ばしていきます。
保護者は「飛べた場所を一緒に確認して拍手する」「失敗しても笑顔で再チャレンジを促す」ことで、子どもに安心感を与えられます。
できるようになる過程そのものを一緒に楽しむことが大切です。
「洗濯物をたたむ」「靴をそろえる」など、お手伝いをゲーム感覚でミッション化して取り組みます。
「3分以内にミッション完了!」などタイマーを使うと、やる気がぐっと高まります。
終わった後には「本当に助かったよ、ありがとう!」と感謝を伝えましょう。
これはただの運動や作業ではなく「人の役に立てた」という自己肯定感につながります。
お子さまが自分から「次は何かやろうか?」と提案してくれるようになったら大成功です。
指先を使いながら集中力と持続力を養える遊びです。
色や形を指定して順番に通していくと、より思考力と計画性が鍛えられます。
完成したら「すごくきれいだね!」「自分で全部できたんだね」と作品そのものを一緒に眺めて、しっかり褒めることが重要です。
途中で失敗したときも「ゆっくりやれば大丈夫」「焦らなくていいよ」と声掛けして、安心感を持たせてあげましょう。
指先を使う活動は脳にも良い刺激を与えます。
神奈川県港南区の児童発達支援事業所ゆめラボ上永谷教室では「個性を尊重し、ひとりひとりに合ったペースで成長を支えること」を大切にしています。
家庭での取り組みも、決して無理をさせず「できたこと」「挑戦したこと」をしっかり認めてあげることが一番の療育です。
親御さんの「大丈夫だよ」「よく頑張ったね」という一言が、子どもにとってかけがえのない安心と勇気になります。
失敗を恐れず何度も挑戦する姿勢を、ぜひ遊びの中で育んでください。家庭での笑顔あふれる時間が、お子さまの大きな成長の土台となっていきます。
ゆめラボ上永谷教室も、その歩みを全力でサポートしていきます。
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください