0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

ゆめラボ上永谷教室

療育情報

2025.11.10

港南区の児童発達支援事業所|ゆめラボ上永谷教室の運動用具をご紹介

 

横浜市港南区の児童発達支援事業所「ゆめラボ上永谷教室」では、個別療育の中でも特に重要な「身体づくり」を目的とした運動療育(感覚統合・体幹機能の発達支援)に重点を置いています。

子どもたちが楽しみながら挑戦し、自分の力を実感できる活動を多数取り入れています。

 

このページでは、教室で利用している代表的な運動用具ロープ上り・ブランコ・ボルダリングのねらいと効果、安全管理の取り組みまで詳しくご紹介します。

運動療育の基本方針|上永谷教室の「評価→計画→振り返り」

 

ゆめラボ上永谷教室では、感覚統合に基づく運動療育を行うにあたり、行き当たりばったりではなく根拠にもとづいた三段階プロセスを徹底しています。初回評価で身体機能の強み・課題・特性を把握し、遊びを取り入れた目的的な活動を設計。

さらに振り返りを丁寧に行い、次回以降の支援へ確実につなげます。

短期的な「できた!」と長期的な基礎力育成の両方を見据えた体系的アプローチが特徴です。

ねらい:体幹・姿勢・感覚処理の基礎力を育てる

姿勢の保持や手先の巧緻性、学習姿勢の安定など、生活や学習の土台となるのが体幹・前庭感覚・固有感覚です。これらの基礎感覚が整うことで、「じっと座る」「姿勢を保つ」「視線を合わせる」「力加減を調整する」といった日常場面のスキルが向上します。遊びのように見える活動でも、発達科学に基づき計画されており、成功体験の積み重ねは自信・意欲・情緒の安定にもつながります。

個別最適化:アセスメントに基づく課題設定

すべてのお子さまに同じプログラムを提供するのではなく、初回評価にて筋力・協調性・感覚の過敏/鈍麻・注意の持続時間・姿勢保持のしやすさなどを細かく把握します。これによって適切なプログラムを設定できるため、達成感を得やすく、負荷が強すぎて嫌になることも防げます。

回数や強度、活動時間、休憩の入れ方まで細やかに調整します。

振り返り:見える化と家庭連携

活動の様子は職員間だけでなく保護者にも伝わるよう、記録・写真などでフィードバックしています。「どんな動きをしていたのか」「どんな声かけで伸びたのか」が可視化されることで、ご家庭での関わり方にも活かしていただけます。家庭と事業所が同じ方向を向いて支援に取り組むことで、スキルの定着や生活場面への般化がよりスムーズになります。

ロープ上り|握力・肩甲帯・体幹を一度に鍛える

 

ロープ上りは、全身の筋力と協調性をバランス良く高められる代表的な運動療育です。握力・上肢・肩甲帯だけでなく、姿勢を保ちながら登るために体幹や下肢の安定性も求められます。動きがシンプルで取り組みやすい一方、しっかり負荷がかかるため、個別療育でも特に人気の高いプログラムです。

期待できる効果

  • 握力・ピンチ力:鉛筆操作、ハサミ、ボタンかけなど日常動作の基礎となる力が向上します。
  • 肩甲帯の安定:姿勢保持や腕の使い方が安定し、書字・工作など机上課題もやりやすくなります。
  • 両手の協調/リズム:交互動作の習得は、左右の連動やリズム感の発達に有効です。
  • 持久力・呼吸調整:疲労と向き合いながら活動を続けることで、身体の自己調整力を高めます。

進め方の例(スモールステップ)

  1. まずはロープを握ってぶら下がる(5秒→10秒)。握力の有無を確認します。
  2. 片足補助で一段登る→両足で二段へと進め、成功体験を積みます。
  3. 目印テープを設定し、回数目標を明確にしてチャレンジ(2回→3回)。

安全管理

  • 床に厚手マット+クッションを二重敷きし、落下時の衝撃を最大限吸収します。
  • 支援者が腰背部・骨盤帯を確実にサポートし、不適切な牽引を避けます。
  • 滑り・汗対策や爪の長さを確認し、事故リスクを事前に排除します。
  • 身長・体重・筋力をもとに到達目標の上限を設定し、過負荷を防ぎます。
ゆめラボ案内バナー
ゆめラボへの見学・ご相談はこちら

児童発達支援のご利用に関するご質問や、教室見学・無料体験についてのご相談は、LINEからお気軽にお問い合せください。

ブランコ(各種スイング)|前庭刺激で姿勢・注意・情緒をととのえる

 

ブランコを使用したスイング運動は、前庭感覚の働きを適切に刺激し、姿勢の安定、注意の持続、情緒面の安定に大きく寄与します。

揺れ方や速度を細かく調整することで、怖さや酔いやすさがあるお子さまでも段階的に慣れていける点が魅力です。活動前のウォーミングアップとしても非常に有効です。

期待できる効果

  • 前庭感覚の調整:揺れに慣れることで、ふらつき・回避行動が減り、日常動作が安定します。
  • 姿勢保持・目と手の協応:揺れの中では姿勢の調整が必要となり、自然と体幹の安定性が高まります。
  • 覚醒調整・情緒安定:活動前の「集中モード」への切り替えにも、活動後のクールダウンにも利用できます。

進め方の例(刺激の微調整)

  1. 微小揺れから開始し、前後→左右→必要に応じて回転へと段階を踏んで進めます。
  2. タイマーを使って時間と揺れの強さを見える化し、安心して取り組める環境を作ります。
  3. 課題併用:揺れの中でリング入れ・カードタッチなど、注意力と協応性を養う課題を組み合わせます。

安全管理

  • 吊り金具や荷重の事前点検を徹底し、カラビナを二重固定することで強度と安全性を保証します。
  • 乗り降り手順を視覚提示し、順番待ちなど社会的ルールも自然に学べます。
  • クリアランスの確保と頭部保護を徹底し、めまいや疲労が見られた場合は即座に停止します。

ボルダリング|問題解決と計画性を育む「登る学び」

 

ボルダリングは、体幹や筋力の向上に加え、ルート選択や動作の調整など、認知機能を高める効果が期待できる活動です。

「どうやってゴールに向かうか」を自分で考えながら行うため、遂行機能(プランニング・順序立て・修正力)が育ちやすい運動療育として注目されています。

期待できる効果

  • 体幹・股関節安定:支持点の切り替えが多く、姿勢コントロール能力が自然と鍛えられます。
  • 足指の把持・荷重感覚:つま先をどのように使うかが重要になり、立位姿勢や歩行の安定にも効果があります。
  • 認知・遂行機能:課題→挑戦→修正の流れが繰り返され、問題解決力が育まれます。

進め方の例(ルートの見える化)

  1. 色分けホールドを利用し、「同色のみで登る」など達成しやすいルールから開始します。
  2. 到達目標を3手→5手など段階的に設定し、成功体験を積めるよう工夫します。
  3. まずは安全な降り方(お尻から降りる)を練習し、事故リスクを防ぎます。

安全管理

  • 到達できる最大高さは年齢・筋力・ルール理解を考慮して柔軟に調整します。
  • 厚手マットを全面敷き、指輪やアクセサリーの外し忘れも事前にチェックします。
  • 支援者が落下方向を常に予測し、声かけでスピードや動作の修正をサポートします。

安全・安心のための全体ルール

 

運動療育では、安全性の確保が最優先です。

ゆめラボ上永谷教室では、日々の点検・衛生管理・職員研修を徹底し、事故を未然に防ぐ仕組みを構築しています。保護者の方が安心してお子さまを預けられるよう、透明性の高い運営と丁寧な説明を心がけています。

毎回の点検と記録

ロープや金具、壁面、マットなどは使用前点検を毎回実施し、使用後は清掃と保守を行っています。小さな摩耗や緩みを見逃さないことで、安全性を常に高く維持します。

感染症・衛生管理

運動用具は日々多くのお子さまが触れるため、アルコール消毒や適正洗浄を必ず行います。汗拭きタオルの使用、手指消毒の徹底など、衛生ルーティンも明確にしています。

リスク対応訓練

ヒヤリハットの共有や改善ミーティング、応急手当訓練を定期的に実施し、万が一の際にも迅速に対応できる体制を整えています。初回利用時には、活動の注意事項を視覚的にわかりやすく説明し、安全への理解を深めていただきます。

見学・体験のご案内|港南区で運動療育をご希望の方へ

 

ゆめラボ上永谷教室では、運動療育の内容や教室の雰囲気を実際に見ていただける見学・体験を随時受付中です。

港南区で児童発達支援や個別療育をご検討中の保護者さまは、ぜひお気軽にご相談ください。

 

お子さまの特性や興味に合わせて、最適な支援プランをご提案いたします。

 

ゆめラボ上永谷教室の紹介ページはこちら!

📞 電話:045-352-7201(火曜~土曜日9:00-18:00)

📩 上永谷教室お問い合わせフォーム

💬 上永谷教室公式LINE

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ