ゆめラボ南岩国教室では、1回90分の完全個別療育を通して、子どもが本来持つ力を引き出す多角的な支援を行っています。
今回ご紹介する3つのプログラムは、視覚的注意・感覚統合・微細・粗大運動など、発達の基盤となる力をバランスよく育てる内容です。
児童発達支援事業所として、岩国市で療育を検討される保護者の方が安心して選べるよう、目的や効果をわかりやすくまとめました。
「どんな支援をしているのか」「うちの子には合いそうか」など、保護者の方が気になりやすいポイントも交えながら紹介しています。
見学・体験をご検討いただく際の参考として、ぜひ最後までご覧ください。
ゆめラボ南岩国教室|基本情報
🏠
🚏
📞
🕒
📅
👾
INDEX
“見る”力と”反応する”力は、日常生活や学びの土台となる重要な発達領域です。ゆめラボ南岩国教室では、視覚的注意や素早い情報処理を促す活動を取り入れています。
黒板や掲示物、プリントなど、学校生活では「目で情報をとらえる力」が常に求められます。
そのため、遊びの要素を取り入れながら視覚的注意や集中力を鍛えることで、将来の学習や集団生活にもつながる土台作りを意識しています。
ランダムに現れるワニを見つけ、素早く反応することで、視覚的注意・選択的注意・持続的注意を高めます。
どこから出てくるかわからない状況は、瞬発的な集中力や予測する力を育てるのに適しており、視覚情報を手の動きにつなげる反応速度の向上にもつながります。
叩くという動作の中には、空間認知・タイミング調整・目と手の協応など、さまざまな発達要素が含まれています。
「次はどこかな?」「今だ!」といったドキドキ感のある遊びの中で、楽しみながら繰り返し練習できるため、集中し続けることが苦手なお子さまにも取り組みやすいプログラムです。
療育スタッフが声かけや難易度の調整を行い、成功体験を積み重ねられるよう丁寧にサポートします。
「出てきたものに素早く反応」「状況が変わったら切り替える」という経験の積み重ねは、行動の柔軟性を育てる基盤となります。
個別療育では、一人ひとりの反応速度や興味に合わせて難易度を調整しています。
例えば、最初はゆっくりとしたテンポから始め、慣れてきたらスピードを上げたり、ルールを少しずつ複雑にしたりすることで、「考えながら動く」練習にもつなげていきます。
また、「うまくできなかったときにどう声をかけるか」「次はこうしてみよう」といった感情の切り替えも支援しながら、自分で気持ちを整えて挑戦する力を育てていきます。
学校や家庭での「指示の聞き取り」「次の活動への移行」がスムーズになるよう、暮らしの場面を意識した関わりを心がけています。
微細運動や視覚認知に加え、「つくる楽しさ」そのものが自己効力感を高める重要な要素です。南岩国教室では季節行事も取り入れながら、発達を刺激する活動を行っています。
制作活動は、単に「作品を完成させる」ことが目的ではなく、過程の中で「試す・考える・工夫する」経験を重ねることに価値があります。
「こんな色にしてみたい」「ここに貼ったらどうなるかな?」と自分で選び、決めていくプロセスは、自分らしさや主体性を育てることにもつながります。
3色の絵の具を使ってスタンピングを行い、手指の動き・力加減・リズム感を育てます。
スタンプの位置や色の重なりは視覚認知の練習にもなり、完成した画用紙に目や口を貼る工程では「構成する力」「形の理解」を促します。
出来上がったかぼちゃがオバケに変身するプロセスは、達成感や創造力を広げるきっかけとなります。「ちょっとはみ出しても大丈夫」「こんな顔もおもしろいね」といった受容的な声かけを行うことで、完璧さよりも表現そのものを楽しめるよう支援しています。
苦手意識のあるお子さまには、スタンプを押す位置のガイドをつける、選べる色や材料を絞るなど、安心して取り組める工夫も行っています。
指先を使う動作は、書字・食具操作・衣服の着脱など日常生活につながります。制作活動ではつまむ・押す・貼るなどの動作を自然と繰り返せるため、楽しく取り組める発達支援となります。
小さなシールを剥がして貼る、スポンジスタンプをギュッと押す、細かなパーツを指でつまんで位置を調整するなど、一つひとつの動きが指先の器用さを高める練習になっています。
また、「どれにしようかな?」と選ぶ場面をあえて作ることで、自分で決める力や見通しを持つ力も同時に育てていきます。
お子さまの特性や疲れやすさに応じて、作業量やパーツの大きさを調整しながら、成功体験を多く積めるようサポートしています。

児童発達支援のご利用に関するご質問や、教室見学・無料体験についてのご相談は、LINEからお気軽にお問い合せください。
体幹・バランス・筋力・感覚統合は、姿勢保持や集中力維持に大きく関わる重要な土台です。南岩国教室では、安全に配慮した上で全身を使う活動も取り入れています。
椅子に座り続けることが苦手なお子さまにとっても、全身をしっかり動かす時間を確保することで、結果的に「落ち着いて過ごせる時間」を増やしていくことができます。
遊びの感覚を大切にしつつも、どの動きがどの発達領域につながっているかを意識しながらプログラムを構成しています。
壁を登る動きには、全身の筋肉を使う粗大運動が含まれており、特に体幹・腕・足の動きを総合的に高めます。
重心移動や姿勢保持が必要なため、バランス感覚を育てるのにも最適です。
さらに、ホールドをつかむ・探す・次の位置を考える過程には、触覚・前庭覚・固有感覚を組み合わせる感覚統合の経験が豊富に含まれています。
「どこを持ったら登りやすいかな?」と一緒に考えながら取り組むことで、問題解決力や見通しを立てる力も育ちます。
安全面にも十分配慮し、マットや見守り体制を整えた上で、一人ひとりのペースに合わせたチャレンジを支援しています。
「もう少し上まで行けた!」「次のホールドをつかめた!」という成功の積み重ねは、自信や意欲の向上につながります。
個別療育のため、子どものペースに合わせて負荷を調整できる点も特徴です。最初は低い位置からのスタートでも、「前よりできた」という実感を大切にし、小さな変化も一緒に喜ぶことで挑戦する気持ちを育てていきます。
苦手な動きがある場合は、事前に準備運動や簡単な運動から始めるなど、無理なく段階的にステップアップできるよう配慮しています。こうした経験は、「難しそうなことにも挑戦してみよう」というポジティブな気持ちを育み、日常生活や学習場面にも良い影響を与えます。
「興味はあるけれど、まず何から始めればいいの?」「手続きが難しそうで不安」というお声をよくいただきます。
ゆめラボ南岩国教室では、初めて児童発達支援をご利用されるご家庭にもわかりやすいよう、問い合わせから利用開始までの流れをご案内しています。
ゆめラボ南岩国教室では、視覚的注意・微細運動・全身運動・感覚統合など、多様な発達領域を支えるプログラムを1回90分の個別療育に組み込んでいます。
岩国市で児童発達支援を検討されているご家庭は、ぜひ一度お問い合わせください。
お子さまの特性に合わせた発達支援で、日常生活や集団生活につながる力を一緒に育てていきます。
「どのような支援が合うのか知りたい」「まずは話だけ聞いてみたい」という段階でも大歓迎です。
ゆめラボ南岩国教室の個別療育が、お子さまの「できた!」「やってみたい!」を増やす一歩となれば幸いです。
📞 電話:0827-31-1632(平日10:00〜18:00)
各教室の情報が満載!




お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください