0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

ゆめラボ南岩国教室

山口

2025.09.04

南岩国で個別療育をお探しの方へ!ゆめラボの個別支援プログラム紹介

 

ゆめラボ南岩国教室では、お子さま一人ひとりの発達段階や特性に合わせて、幅広い療育プログラムを取り入れています。

ただ単に課題を行うのではなく、「楽しい!」「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら取り組むことで、自然に力が育まれていきます。

 

このページでは実際に取り入れているプログラムを、手先・認知・感覚・運動のジャンルごとに詳しくご紹介します。

手先・巧緻性を育むプログラム

 

ビーズ通しやシール貼り、型はめパズルなど、手や指を細かく使う活動は、将来の文字学習や食事動作につながる大切な基盤です。

ゆめラボ南岩国教室では、遊びを通じて楽しみながら巧緻性を伸ばせるよう支援しています。

ひも通し

ビーズやカードにひもを通す活動です。小さな穴に集中してひもを通すことで、指先の操作力や集中力が育まれます。繰り返すことで「自分でできた!」という達成感を味わい、学習意欲や自己肯定感にもつながります。

洗濯ばさみ課題

カードや容器に洗濯ばさみをつけたり外したりする活動です。指先の筋力を強めると同時に、適切な力加減のコントロールを学びます。日常生活の中で衣類の着脱や鉛筆の持ち方などにもつながる大切な練習です。

スポンジつまみ移動

トングやピンセットでスポンジやポンポンをつまんで移動します。手と目の協応・集中力・器用さを高め、将来的に箸を使った食事動作や細かな道具操作に役立ちます。遊び感覚で楽しみながら、自然に巧緻性が伸びます。

シール貼り課題

台紙の枠に合わせてシールを貼る活動です。空間把握力や集中力を養うだけでなく、指先を使う練習にもなります。完成したシールの作品を一緒に喜ぶことで、達成感と自己表現力も育ちます。

型はめパズル

図形や動物の型をはめ込む活動です。形の認識・空間認知・問題解決力が養われます。「どこに入るかな?」と考える過程そのものが、思考力や試行錯誤する力につながります。

認知・学習準備のプログラム

 

マッチングや迷路、数カード遊びなどを取り入れ、識別力や集中力、数や言葉の理解を深めます。

小学校入学に向けて、机上課題に取り組むための基盤を作ることを目的としています。

マッチング(絵・数字・文字)

同じ絵や数字、文字を探す活動です。識別力や記憶力を鍛え、正しいものを選ぶ力を高めます。遊びながら自然に集中力や観察力も伸ばせます。

線なぞり・迷路

線をなぞったり、迷路を解いたりする活動です。手のコントロール・計画性・持続力が高まり、文字を書くための準備にもなります。達成感を味わうことで「次もやってみたい!」という気持ちが生まれます。

色分けゲーム

色ごとに物を仕分ける活動です。分類力や整理力が養われ、算数や生活習慣(片づけ・整理整頓)にもつながります。色を見分ける力は、日常生活や学習の基礎になります。

数カードあそび

数字カードを使って「数」と「量」の対応を学びます。基礎的な算数の理解が促され、就学後の算数学習に役立ちます。遊びながら数の概念を身につけられるのがポイントです。

絵カードしりとり

絵カードを使ってしりとりを行います。語彙力の拡大・言語理解・表現力が自然に伸び、楽しく取り組む中で会話の幅も広がります。

感覚統合・感覚あそびのプログラム

 

センサリーボトル観察や粘土遊び、砂遊び、風船あそびなどを取り入れ、視覚・触覚・聴覚を心地よく刺激します。

お子さまが「楽しい」「もっとやりたい」と感じながら取り組むことで、感覚の調整・情緒の安定・表現力の向上につながります。

センサリーボトル観察

ビーズやラメが入ったボトルを観察する活動です。ゆっくり流れる様子を見つめることで、視覚刺激による集中・リラックス効果が得られ、気持ちの切り替えにも役立ちます。

粘土あそび(小麦粉粘土など)

粘土をちぎる・丸める・伸ばす活動を行います。触覚経験・創造力・ストレス発散につながり、自分のアイデアを形にする喜びを味わえます。

砂遊び・砂絵

砂を使って模様を描いたり、色砂で作品を作る活動です。触覚刺激と創作意欲を同時に育てられ、自由な表現を通じて自信を深めます。

音探しゲーム

楽器や身近な物の音を聞き分ける活動です。聴覚弁別力・注意力・集中力が鍛えられ、ことばの理解や会話力にも役立ちます。

風船あそび

風船を弾ませたり打ち合ったりする活動です。空間認知・力加減・反応の速さを学び、楽しく遊びながら協調性も育てます。

運動・体幹を育てるプログラム

 

平均台やトランポリン、サーキット運動などを通じて、体幹の強化や協調性を育てます。

全身を使う活動は、姿勢保持や体力向上にもつながり、学習への集中力を支える土台になります。

平均台わたり

平均台を歩く活動です。バランス感覚・姿勢保持力・集中力を育み、転倒予防や運動習慣の基盤にもなります。

トランポリン

繰り返し跳ぶことで、体幹の強化・リズム感・持久力を育てます。楽しい運動として気分転換にもつながります。

ボール転がし・キャッチ

ボールを転がしたりキャッチしたりする活動です。眼と手の協応・集中力・予測力を伸ばし、集団遊びへの準備にもなります。

サーキット運動

ジャンプ・くぐる・走るなどを組み合わせた運動です。複数動作の統合・体力・柔軟性を高め、遊びながら全身の発達を促します。

風船バレー

風船を使ったバレー遊びです。協調性・反応速度・コミュニケーション力を高め、楽しみながら社会性を育てます。

ゆめラボ南岩国教室|ご利用までのステップ

ゆめラボ南岩国教室では、見学のお申し込みから利用開始までをスタッフが丁寧にフォローいたします。

必要な手続きや流れを順を追って進められるようにしていますので、児童発達支援事業所の利用が初めての方も安心です。

 

うさぎ

STEP.01
ご連絡

まずはお電話(0827-31-1632)またはお問い合わせフォームからお申し込みください。ご都合に合わせて見学・体験の日程をご案内します。

うさぎ

STEP.02
見学・ヒアリング

実際の教室をご覧いただき、療育を体験していただきます。その後、ご家庭での様子や気になることをお伺いし、今後の支援内容について一緒に考えます。

うさぎ

STEP.03
受給者証の取得

受給者証をまだお持ちでない場合は、市町村の福祉窓口での申請が必要です。申請に必要な書類や手順はスタッフがご説明し、進め方を一緒に確認します。

うさぎ

STEP.04
利用開始

受給者証が交付され次第、支援計画に基づいて通所をスタートします。お子さまの特性に応じた個別療育を進めながら、ご家庭と連携して成長をサポートします。

まとめ|ゆめラボ南岩国教室の療育の特徴

 

ゆめラボ南岩国教室のプログラムは、お子さま一人ひとりの特性や目標に合わせて、最適な課題を選び実施しています。

手先の巧緻性・認知的基礎力・感覚統合・運動といった多様な活動を通じて、その子に必要な力を無理なく伸ばすことを大切にしています。

 

「できた!」という成功体験を積み重ねることで自信が育ち、生活や学習への意欲へとつながります。

私たちゆめラボ南岩国教室は、ご家庭と共にお子さまの成長を全力で応援・サポートします。

 

📞 電話:0827-31-1632(平日10:00〜18:00)

📩 南岩国教室お問い合わせフォーム

💬 南岩国教室公式LINE

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ