0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

ゆめラボ鶴舞教室(2025年10月オープン予定)

愛知

2025.05.28

桜山・御器所から通える児童発達支援|ゆめラボ鶴舞教室の個別療育とは?

 

「ことばが遅い」「落ち着きがない」「他の子とちょっと違う?」といったお子さまの育ちに関する不安を抱えている保護者の方は少なくありません。

桜山・御器所エリアから電車や車でも通いやすい場所に、2025年10月開所予定の「ゆめラボ鶴舞教室」が誕生します。

 

一人ひとりに合わせた個別療育を行うゆめラボ鶴舞教室では、専門職による丁寧な支援と、保護者へのサポートも重視しています。

このページではゆめラボ鶴舞教室の支援内容の概要や、見学・相談の受付情報、開所後の利用の流れについて詳しくご紹介します。

INDEX

全国で広がる“発達の気づき”と早期相談の動き

 

ここ数年、保育現場では「言葉が遅い」「集団行動が難しい」などの相談が増加傾向にあります。

保護者や保育士の気づきが早まり、支援を求める声が高まる中で地域の児童発達支援施設への関心も急速に高まっています。

 

以前であれば「成長を見守りましょう」とされていたケースも、今では「早めに相談してみよう」と考えるご家庭が増えています。

その変化が療育という選択肢をより身近にしているのです。

保育者や園からの指摘が増加

日々子どもたちと接する保育士や幼稚園教諭の方から「他の子と少し違う」「集団での活動が難しそう」といった声が挙がることが増えています。

これは子どもの発達に対する理解が広まり、保育現場でも気になるサインを早期にキャッチしやすくなってきたことが背景にあります。

 

指摘があった場合、決して否定的に受け取る必要はありません。

早期の相談が適切な支援のスタートとなり、将来の選択肢を広げるきっかけにもなるのです。

発達支援事業所ゆめラボ鶴舞教室とは?

 

ゆめラボ鶴舞教室は2025年10月に名古屋市に開所予定の児童発達支援施設です。

通いやすい立地に加え、多職種チームによる個別療育と保護者への支援も重視した体制で、一人ひとりの「できた」を育みます。

アクセス良好|鶴舞駅から徒歩圏の好立地

ゆめラボ鶴舞教室は、JR中央本線・地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」から徒歩圏内に位置しています。

桜山・御器所エリアからも電車や車でのアクセスが良好で、通いやすい立地にあります。

個別療育×専門職のチーム支援

ゆめラボ鶴舞教室では、お子さま一人ひとりの発達段階や特性に応じた1対1の個別療育を行っています。

保育士、言語聴覚士(ST)、作業療法士(OT)、公認心理師など、多職種が連携し総合的な支援を提供しています。

ゆめラボ鶴舞教室で受けられる支援内容

 

ゆめラボ鶴舞教室ではお子さまの得意や苦手、発達段階に応じて多角的な支援を行います。

ことば・感覚・集団行動など、それぞれに合わせた柔軟な療育プログラムを実施しています。

ことば・コミュニケーション

言語聴覚士による発語支援や、視覚支援ツールを活用したコミュニケーションのサポートを行います。

お子さまの発達段階に合わせたアプローチで、ことばの発達を促します。

感覚と身体の発達支援

感覚統合遊びや、粗大・微細運動のサポートを通じて、身体の発達を支援します。

お子さまの興味や関心を引き出しながら、楽しく取り組めるプログラムを提供しています。

集団行動・就学準備

活動の切り替えや座る・待つなどの集団行動に必要なスキルを育てます。

就学前の準備として、学びに向かう力を養う支援を行っています。

支援事例:子どもの「できた」を育てる

 

実際に他教室で行われた支援事例をご紹介します。

課題に向き合い、小さな「できた」を積み重ねていく過程を通してどのような変化が生まれたかをご覧ください。

ケース① 年中・Tくん|ことばの遅れ

発語が少なく、保育園でも「言葉の指示が入りづらい」と言われていたTくん。

支援では音を真似る遊び・身振りと合わせたやりとり・視覚カードを用いた選択活動を通じて、3ヶ月後には単語レベルでの要求が可能に。

「自分の意思が伝わった」成功体験が増え、情緒も安定してきました。

ケース② 年長・Rちゃん|切り替えが苦手

活動の切り替えが難しく、集団ではパニックになることもあったRちゃん。

支援では活動スケジュールの見える化と予告タイムを導入。

半年後には、「あと1回で終わりだよ」などの声かけでスムーズな切り替えができるようになりました。

保護者から寄せられるよくあるご相談とは?

 

療育を検討する際、多くの保護者の方が「うちの子の様子で相談してもいいのかな」「専門機関に頼るほどではないのでは?」と迷いを抱えています。

ゆめラボでは、そうした一つひとつのご不安に丁寧に寄り添い、「まずは話してみよう」と思っていただけるような環境づくりを大切にしています。

「療育を受けたほうがいいのか分からない」

「言葉が遅い気がする」「目が合いにくい」「指示を聞いて動かない」といった“気になる様子”が見られたとしても、それが発達の特性なのか、成長過程の一時的なものなのかの判断は保護者だけでは難しいものです。

 

実際、ゆめラボにお問い合わせいただく方の多くが診断名のない段階でのご相談です。

ゆめラボ鶴舞教室では、医師の診断がなくても受給者証の取得を通じてご利用が可能です。

 

「気になったとき」が支援の第一歩。

まずは安心してご相談ください。

「保育園と両立できるのか心配です」

「働いているので療育の時間がとれないかもしれない」「保育園に通いながらでも利用できるの?」といった声も多く寄せられます。

ゆめラボ鶴舞教室では平日午後や土曜日の時間帯を利用し、保育園との併用ができるよう柔軟に対応しています。

 

また保育園と情報共有を行いながら、お子さまの生活全体をサポートする取り組みも進めています。

保護者の生活スタイルに合った利用計画をご提案いたしますので、無理のない形で始められます。

「支援の内容が子どもに合うか不安です」

「うちの子は人見知りが強いので大丈夫でしょうか?」「落ち着きがなくて、支援についていけないかも」といった不安もよくお聞きします。

ゆめラボでは、お子さまの特性や興味に合わせた個別プログラムを作成し、1対1の環境で関わりながら信頼関係を築いていきます。

 

支援のペースは無理なくできることから少しずつ進めていきますので、「療育に慣れるかな?」というご不安も、通っていく中で自然と解消されていくケースが多くあります。

就学に向けた準備もサポートします|年長児のステップアップ支援

 

小学校入学を控えた年長児にとって、集団生活への適応力や生活習慣の定着はとても大切です。

ゆめラボ鶴舞教室では、年齢や発達に応じた個別支援を通じて「小学校で安心して過ごせる力」を段階的に育んでいく予定です。

就学を見据えた支援は、お子さま本人の自信を育てるとともに保護者の安心にもつながる大切なステップです。

小学校に必要なスキルを段階的に練習

「時間を守る」「自分の持ち物を管理する」「椅子に座って話を聞く」「順番を待つ」「課題に取り組む」など、就学に必要な力は多岐にわたります。

ゆめラボではこれらのスキルを遊びや課題活動、模擬授業スタイルの療育を通して無理なく練習し、少しずつ身につけられるようサポートしています。

 

また、感情のコントロールや「わからない」「手伝って」と伝える力など、学習の土台となる“非認知的スキル”も意識的に育てていきます。

できることを積み重ね、自信をもって入学式を迎えられるよう成長をしっかり支援します。

保護者との就学相談も実施

「このまま普通学級で大丈夫?」「支援学級を検討するタイミングは?」「就学猶予はどう判断する?」

こうした不安は年長期の保護者にとってごく自然なことです。

 

ゆめラボではお子さまの成長や支援の様子を踏まえて、定期的に保護者との面談を行い就学に関する個別のご相談に丁寧に対応しています。

必要に応じて、教育相談や医師の診断、行政の支援制度の情報提供も行いながら保護者の「どうすればいい?」に寄り添う支援を心がけています。

 

「今のうちにできること」「入学後につながる支援」など、中長期的な視点で子どもの未来を一緒に考えていきます。

ペアレントトレーニングで家庭支援も万全です

 

ゆめラボ鶴舞教室では、お子さまの発達を支援するだけでなくご家庭での関わり方にも重点を置いています。

子どもにとって最も身近な存在である保護者が、適切な声かけや環境づくりを理解し、実践できるようになることは支援の効果を大きく高める鍵となります。

 

そのためゆめラボ鶴舞教室では、保護者の方を対象にした「ペアレントトレーニング」を定期的に開催予定です。

家庭で実践できる関わり方を学ぶ

ペアレントトレーニングでは、子どもの行動の背景にある発達特性や困りごとへの理解を深めながら、具体的な対応のしかたを学びます。

たとえば「切り替えが難しい場面では、どんな言葉がけが効果的か」「叱らずに促すにはどうすればよいか」など、日常の子育てですぐに使える実践的なスキルを身につけることができます。

 

また支援で行っているアプローチや目標をご家庭でも共有することで、教室と家庭の支援がつながり一貫性のあるかかわりが可能になります。

「家庭での対応が変わったことで子どもが安定した」といった声も他教室では多く、トレーニングの効果が実感されています。

保護者同士の安心できるつながりも

ペアレントトレーニングのもうひとつの大きな魅力は、同じ立場の保護者同士がつながることができる点です。

子育ての悩みを言葉にすることや、似たような課題を抱えている方の話を聞くことが「自分だけではないんだ」と思える安心感につながります。

 

ゆめラボでは少人数制で温かな雰囲気のなか、参加者同士の交流を大切にしています。

時には「こんなときどうしてる?」といった情報交換があったり、涙と笑いが交じる時間になることもあります。

 

保護者の心のケアも重視しながら、子どもと向き合う力を一緒に育んでいくことが、私たちの願いです。

発達支援事業所に通うには?利用開始までの流れ

 

療育を始めるには、児童発達支援の利用手続きが必要です。

中でも「受給者証」の取得は必須となるため、その取得方法や利用開始までのステップをあらかじめ把握しておくことが、スムーズなスタートにつながります。

ステップ① 市区町村の福祉窓口に相談

まずはお住まいの市区町村の障害福祉担当窓口に相談します。

相談内容に応じて、必要な手続きの案内や相談支援事業所の紹介を受けることができます。

相談は無料で行えますので、迷ったときは気軽に足を運んでみてください。

ステップ② 相談支援専門員との面談

相談支援事業所を通じて、相談支援専門員と面談を行います。

お子さまの様子や支援が必要な場面についてヒアリングが行われ、「サービス等利用計画」が作成されます。

この計画書が受給者証交付の申請資料となります。

ステップ③ 受給者証の申請と交付

市区町村に「サービス等利用計画」とともに申請を行い、審査を経て「通所受給者証」が交付されます。

交付までの期間は自治体によって異なりますが、通常2週間〜1ヶ月程度が目安です。

ステップ④ 見学・アセスメント・契約

受給者証が手元に届いたら、実際に教室を訪問し、支援内容や方針の説明を受けます。

お子さまのアセスメント(発達状況の把握)を行った上で契約に進みます。

 

ご家庭の希望やお子さまの状態に応じて、週何回の通所が適しているかなどもこのタイミングで決定します。

もちろん受給者証取得前にゆめラボへ見学や相談にお越しいただくことも可能です。

ステップ⑤ 利用開始|初回からていねいにサポート

契約が完了すればいよいよ通所スタートです。

初めての療育では、保護者もお子さまも不安があるのが自然です。

 

ゆめラボ鶴舞教室では初回から安心して通えるよう、ていねいなオリエンテーションと段階的な関わりを大切にしています。

お気軽にご相談ください

「受給者証って何?」「どこから始めたらいい?」といった疑問にもスタッフが丁寧に対応いたします。

わからないことがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

まとめ|まずは一歩を踏み出すことから

 

早期の関わりが将来の選択肢を広げる第一歩となります。

保護者の不安を受け止め、サポートするのが私たちの役割です。

 

ゆめラボ鶴舞教室は2025年10月オープン予定で、現在見学や相談を受け付けております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

鶴舞教室の紹介ページはこちら!

📞 電話:090-6095-9669

📩 千歳信濃教室お問い合わせフォーム

💬LINEでのお問合せはこちら

 

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ