0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

療育コラム

2025.10.28

家庭療育で伸びる「非認知能力」|遊びの中で育つ思いやりと自信

 

「思いやり」「我慢」「意欲」「協調性」――これらはテストの点数では測れませんが、子どもの将来に大きく関わる大切な力です。

児童発達支援事業所ゆめラボでは、こうした“非認知能力”を育てることを療育の重要な柱としています。

 

このページでは、家庭でできる遊びや関わり方を通して、発達支援の視点から「非認知能力」を伸ばすヒントをご紹介します。

非認知能力とは?発達支援で重視される理由

非認知能力とは、点数や数値で評価できない「内面的な力」のことです。例えば、集中力、忍耐力、感情のコントロール、協調性、自信、意欲、やり抜く力などが含まれます。

 

これらは将来の人間関係や社会生活に直結する重要なスキルであり、学力よりも長期的な成功に影響すると言われています。

児童発達支援事業所の療育では、この非認知能力の育ちが、社会性や学習意欲の土台を作ると考えています。子どもが「やってみたい」「できた」「もっとやりたい」と思える気持ちが、日々の活動や遊びの中から自然と育まれるよう支援を行っています。

数値では測れない“生きる力”

非認知能力は点数で表せませんが、子どもが社会の中で生きるための基盤になります。「待つ」「相手の気持ちを考える」「自分の感情を言葉で伝える」といった行動は、この力が支えています。

 

また、こうした力は一朝一夕で身につくものではなく、日々の小さな経験の積み重ねが大切です。転んでも立ち上がる、思い通りにいかなくても工夫してみる――そんな一つひとつの挑戦の中に、非認知能力の芽が育っていきます。

療育での育ちが家庭にも広がる

ゆめラボでは、遊びや日常のやり取りに非認知能力を育てる工夫を組み込みます。

例えば、ゲームや運動遊びの中で順番を守る、友達を応援するなどの活動を通して、感情のコントロールや協調性を自然に身につけられるよう支援しています。

 

教室での経験が家庭の関わりにも良い影響を与え、親子の時間が穏やかになるケースが多く見られます。家庭での関わり方や声かけの方法をスタッフが一緒に考えることで、家庭療育の時間もより安心で豊かなものになります。

家庭でできる!遊びの中で非認知能力を伸ばす工夫

 

家庭療育に特別な教材は不要です。身近な遊びを通して“自分で考え、やってみる”経験を積み重ねましょう。

子どもは遊びの中で失敗を経験し、成功の喜びを味わうことで、自然と自信や粘り強さが育っていきます。日常の中のちょっとした関わりを「学びの時間」に変える意識を持つことが、非認知能力を伸ばす第一歩です。

① 順番を待つ遊びで「我慢力」を育てる

トランプ・すごろく・ふくわらいなど、順番を守る遊びは「待つ練習」に最適です。

子どもは楽しいとつい早く自分の番を待てずに動いてしまうことがありますが、そこで「次は○○くんの番だね」「今は見守ろうね」といった声かけを行うことで、ルール理解と衝動のコントロールを促すことができます。

 

繰り返すうちに「今は待つ」「次は自分の番」と気持ちを整理できるようになり、日常生活でも落ち着いて行動できる力が育ちます。

② ごっこ遊びで「思いやり」と「想像力」を伸ばす

ままごとやお店屋さんごっこでは、相手の立場を想像して振る舞う機会が増えます。「どうぞ」「ありがとう」「また来てね」などのやり取りを通じて、自然と社会的なマナーや言葉遣いを学ぶことができます。

 

また、「お母さんになってみよう」「お客さんになってみよう」と役を交代することで、他者の気持ちを想像する共感性が育まれます。このような体験は、将来の人間関係や協調性の発達にもつながる大切なステップです。

③ お手伝い遊びで「自信」と「責任感」を養う

テーブル拭きや洗濯物たたみなどの簡単なお手伝いは、「できた!」の達成感を得やすい活動です。大人が「ありがとう」「助かったよ」と声をかけることで、自分の行動が役に立ったという実感が得られ、自己肯定感が高まります。

 

また、少しずつ任せる範囲を広げていくと、責任感や主体性も育ちます。失敗したときも「やってみたね」「次はこうしてみよう」と過程を認めてフィードバックすることが、長く続ける意欲につながります。

ゆめラボ案内バナー
ゆめラボへの見学・ご相談はこちら

児童発達支援のご利用に関するご質問や、教室見学・無料体験についてのご相談は、LINEからお気軽にお問い合せください。

声かけの工夫で家庭療育をもっと効果的に

 

非認知能力は“言葉がけ”で大きく伸びます。親がどんな言葉で伝えるかによって、子どもの心の受け取り方が変わります。

否定よりも、挑戦と工夫を認める言葉を増やすことで、子どもの中に「次も頑張ってみよう」という気持ちが育ちます。

家庭の中でできる小さな声かけの積み重ねが、子どもの情緒を安定させ、成長の原動力になります。

肯定的な言葉を選ぶ

「ダメ」より「こうするともっと上手にできるね」と伝えると、前向きな学びが促進されます。例えば「間違えたね」ではなく「ここまでよく頑張ったね」「もう少しでできそうだね」と言い換えることで、挑戦する姿勢を支えることができます。

小さな成功の積み重ねが「やってみよう」の意欲につながり、困難に直面したときにも諦めずに取り組む力を育てます。

感情を一緒に整理する

「悔しかったね」「悲しかったね」と共感を添えて言語化を助けると、感情の理解とコントロールが育ちます。怒りや悲しみを抑えるのではなく、「どうしたら気持ちが落ち着くか」を一緒に考えることで、自己調整力が高まります。

大人が冷静に受け止め、気持ちを言葉にする姿を見せることも、子どもにとって良いモデルになります。

「ありがとう」を伝え合う習慣

家族間で「ありがとう」を言い合う習慣は、思いやりと協調性の土台づくりに有効です。何かをしてもらったときだけでなく、「一緒にいて楽しかった」「手伝ってくれてうれしかった」など、日常の中に自然な承認の機会を増やしましょう。

感謝の言葉があふれる家庭は、子どもにとって安心できる居場所となり、心の安定と社会性の成長につながります。

まとめ|ゆめラボの療育で「思いやり」と「自信」を育てよう

 

非認知能力は、学習の前提となる“生きる力”です。家庭の遊びや言葉がけの工夫が、子どもの将来の人間関係や学びの意欲につながります。

 

児童発達支援事業所ゆめラボでは、一人ひとりの個性に合わせた個別療育で、思いやりと自信を丁寧に育てます。

まずは見学・体験で、ゆめラボの支援を体感してください。お気軽にお問い合わせください。

 

お近くのゆめラボ教室を探す
📞 電話:0120-303-519
💬 LINEで相談する

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ