広島市安佐南区の児童発達支援事業所ゆめラボ西原教室では、個別療育を通じて、お子さまが「自分で気づき、考えて、行動する力」を遊びの中で伸ばしていくことを大切にしています。
療育グッズは、単に遊ぶものではなく、「集中力・判断力・協調性」を自然に養えるサポートアイテムです。
ご家庭でも療育グッズを上手に取り入れることで、お子さまが主体的に取り組む時間を増やし、日々の生活の中で小さな「できた!」を積み重ねていくことができます。
今回はゆめラボ西原教室おすすめの、家庭でも使える療育グッズ5選を具体的な活用方法や保護者向けアドバイスを交えてご紹介します。
INDEX
ゆめラボ西原教室の個別療育では、「空間をイメージする力」や「自由な発想」を育むことを重視しています。
家庭でも、組み立てや並べ替えを繰り返せるグッズを用意し、「どうすればうまくいくか」を考える機会を与えることが大切です。
保護者は結果だけでなく「考えた過程」を褒めてあげましょう。
スナップブロックは、カチッとはまる感触を楽しみながら形を作れるおもちゃで、指先の巧緻性を高め、手指の力加減や空間認知力も養えます。
児童発達支援の現場では、「長さを揃えてつなぐ」「見本通りに組み立てる」「自由な発想で形を作る」など、子どもの成長に合わせた個別療育に活用されています。
家庭では、「今日は何を作ってみようか?」と自由に選ばせたり、「この形はどうやって作ったの?」と質問して考える力を引き出しましょう。
崩れてしまった時も「崩れちゃったね。でも次はもっと丈夫にできるかも!」と励ますことで、失敗を恐れず何度も挑戦する姿勢が育まれます。
作品が完成したら、写真を撮って「これは○○ちゃんの作品!」と家族で共有し、達成感をしっかり感じさせてあげましょう。
ジオボードは、ピンにゴムをかけて形を作るおもちゃで、手指の器用さ・空間認知力・集中力を同時に高められる優秀な療育グッズです。
児童発達支援の現場では「見本通りの形を再現する」「自分でデザインして模様を作る」といった活動に活用され、創造力と忍耐力を伸ばしています。
家庭でも、最初は「簡単な三角形を作ってみようか」と提案し、少しずつ難易度を上げていくと良いでしょう。
途中で間違えても「その工夫も面白いね!」とポジティブな声掛けをしてあげることで、安心して試行錯誤を繰り返せます。
完成した形は「お部屋に飾ろう!」と提案すると、子どもの自信が育ちます。
自由に考え、何度も挑戦できる環境を作ることが、継続意欲と達成感につながります。
カラータイルパズルは、色を揃えたり模様を作り出す中で、視覚認知・集中力・計画力を同時に養える療育グッズです。
児童発達支援や個別療育では、指定のパターンを再現したり、自分でルールを決めてタイルを並べていく活動を通して、子どもの自己決定力や創造力を育んでいます。
家庭でも、最初は「この見本通りに作ってみようか?」と誘導し、できたら「本当にきれいに揃えられたね!」と声かけすることで達成感を感じてもらいましょう。
慣れてきたら「次は好きな模様を自分で考えてみよう」と促すことで、自由な発想を引き出せます。
完成後は「すごい作品だね、写真を撮っておこう!」と記録に残して見返すことで、自信と挑戦意欲がさらに高まります。
子どもの思考力や忍耐力を伸ばす非常に有効な教材です。
児童発達支援・個別療育の現場では、「我慢して待つ」「今はお友だちの番」「次に自分がやる」を理解する力を伸ばす取り組みが重要です。
ご家庭でも、順番やルールを楽しく学べるグッズを取り入れることで、遊びを通じて社会性や自己コントロール力を育むことができます。
保護者が「見守る姿勢」と「できた瞬間の笑顔」を見せることが、子どもに安心感を与えます。
お当番ボードは、家庭でも「今日は誰の番?」を視覚的に分かりやすく伝えられるアイテムです。
児童発達支援の現場でも「視覚で順番を意識できる」ことで、子どもが自分の役割を意識して主体的に行動できるようになります。
ご家庭では、毎日のお手伝いや遊びの順番決めに使うことがおすすめです。「お皿を並べるのは誰?」「今日はお風呂掃除のお当番は誰?」と自然に家庭生活に取り入れていきましょう。
お当番が終わった後には「しっかり最後までやりきれたね!」「助かったよ、ありがとう!」と感謝と具体的な褒め言葉を伝えると、子どもの自信に繋がります。
ボードを使うことで順番や役割の理解が深まり、自分で責任をもって行動する力を家庭内で育てられます。
順番待ちキューブは、視覚と触覚を通して「今は待つ」という行動を自然に覚えさせる療育アイテムです。
児童発達支援現場では「あと3分」「今は静かに待つ」など簡単なメッセージを貼って見せることで、順番を守る練習を行います。
家庭では「このキューブが青い時はお兄ちゃんの番」「赤になったら自分の番だよ」と具体的に伝えると分かりやすいです。
順番が守れた時には「自分の番まで待てたこと、すごいよ!」とすぐに褒め、挑戦意欲を高めてあげましょう。
繰り返し使うことで、「待つことは悪いことではなく、順番を守ることがみんなにとって大切な行動」という社会性を家庭内で自然に学べます。
タイマー付きゲームボードは、遊びの中で自然に「順番を守る力」「時間感覚」「最後まで取り組む力」を育てられる療育グッズです。
児童発達支援や個別療育現場では、「順番を待つ」「決められた時間で行動する」「ルールを守る」ことを繰り返し練習する場面で活用しています。
家庭でも「このタイマーが鳴るまでにサイコロを振ろう」「順番がきたら自分のコマを進めよう」といった具体的なルール設定をしながら遊ぶと、楽しみながら社会性を育むことができます。
途中で待つことが難しい場合も「今はお兄ちゃんの番だね、もう少しで○○ちゃんの番だよ」と優しく声掛けし、安心して待てる環境を作ってあげましょう。
ゲームが終わったあとは「最後まで一緒にできたね!」「ルールを守れたことがかっこよかったよ」と結果だけでなく過程をしっかり褒めてあげてください。
こうした小さな積み重ねが、学校生活や日常場面での順番待ちやルール理解につながり、自己調整力を高めていく大切な経験となります。
児童発達支援や個別療育では、短時間でも「最後まで取り組む力」を重視しています。
家庭でも、簡単な課題を設定して「やりきった達成感」を感じさせてあげることで、日々の生活でも集中できる力が自然と養われます。
保護者は、結果だけでなく過程を見守り「頑張ったね」と言葉で伝えることが大切です。
ひも通し迷路は、ビーズやパーツを決められた順番で通していく遊びです。
手先の巧緻性や集中力を高めるだけでなく、順序を守る意識や粘り強さを育てる効果もあります。
児童発達支援や個別療育の現場では「途中で間違えてもやり直して挑戦する」ことを経験させ、最後までやり遂げる力を養っています。
家庭では「次はどこに通すのかな?」と声をかけたり、「一緒にゆっくりやろう」と並んで取り組むことで、安心して継続できます。
通し終えたときは「最後まで集中してできたね!」と笑顔で褒めてあげましょう。
作品を飾ったり写真を撮って「自分でやった!」という誇りを感じさせてあげることもおすすめです。
数字合わせパズルは、指定された数字と対応する絵柄を見つけて組み合わせる遊びで、視覚認知力と集中力を高めることができます。
児童発達支援や個別療育では「数字を確認しながら慎重に組み合わせる」という練習を繰り返すことで、数への親しみや観察力も養います。
家庭では「この数字は何の絵と合うかな?」と一緒に考える声かけを取り入れ、「もう少しで完成だね!」と励まし続けることがコツです。
完成したときは「頑張って最後までできたことがすごいよ!」と共感し、一緒に喜ぶことで挑戦意欲がさらに高まります。
カラードットワークシートは、指定された色や数字を見て、決められた場所に色を塗ったりシールを貼っていく活動です。
児童発達支援や個別療育現場では「指示を理解して最後まで取り組む」ための練習に使用されます。
家庭でも「次はどの色を貼ろうか?」と声をかけ、一緒に確認しながら進めることで集中力や観察力が身につきます。
途中で間違えても「次はゆっくり見てやろうね」と優しく励まし、終わったら「全部できたね!よく頑張ったよ」と褒めてあげましょう。
作品はぜひ家族で見て共有し、成長を感じさせてあげましょう。
ゆめラボ西原教室では、児童発達支援・療育・個別療育の視点から「子どもの自信を引き出す」ことを一番に考えています。
ご家庭でも今回ご紹介した療育グッズを取り入れることで、お子さまは遊びを通じて集中力・ルール理解・挑戦意欲を自然に育んでいきます。
何より大切なのは、結果ではなく「やろうとした気持ち」「途中で諦めずに頑張った過程」を保護者がしっかり認めてあげることです。
その一言が子どもの心に響き、自己肯定感と挑戦意欲を高めていきます。
これからも、ゆめラボ西原教室は児童発達支援・療育・個別療育を通じて、ご家庭での取り組みもサポートしてまいります。
ぜひ、楽しい親子時間に今回のグッズを活用してみてください。
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください