子どもは「できた!」という実感を重ねることで、自己肯定感を高め、次のチャレンジへと踏み出します。
児童発達支援の現場では、その一つひとつの成功体験が、子どもたちの大きな成長へとつながっていきます。
ゆめラボでは、すべての支援において「褒める」ことを軸とし、できること・がんばったことを見つけて、言葉にして伝えることを大切にしています。
今回は、児童発達支援における“褒める支援”の意味と、ゆめラボの現場で実践している具体的な関わり方についてご紹介します。
発語や行動、社会性に不安を感じているお子さまにとって「認められる体験」は何よりの力になります。
「どう褒めたらよいか分からない」「うちの子は褒められてもピンと来ないようだ」と感じている方にも、ヒントになる内容をお届けします。
INDEX
子どもは自分の行動が認められることで、自信や意欲が育ちます。
これは発達に課題がある・ないにかかわらず、すべての子どもに共通する心理です。
特に児童発達支援を受けている子どもたちは、「失敗の経験」が多くなりがちで、「できない自分」を意識してしまうことがあります。
だからこそできたことを見逃さずに伝える、挑戦したことを認めてあげる。
その積み重ねが自己肯定感を支え、子どもたちの成長エネルギーになるのです。
褒められた経験は、子どもの心に“私はここにいていいんだ”という安心感を育みます。
子どもは褒められることで「自分は大丈夫」「またやってみたい」と感じるようになります。
小さな成功の積み重ねが「ぼくにもできた」「わたしってすごいかも」という前向きな気持ちにつながり、自分の力を信じて行動できるようになっていきます。
ゆめラボでは本人が気づいていない変化にもしっかり目を向け、「気づいてくれてる」と感じられる支援を大切にしています。
行動心理の観点からも、褒められた行動は繰り返されやすいとされています。
たとえば「順番を待てた」「座って話を聞けた」といった日常の行動も、タイミングよく褒められることで「こうすればいいんだ」と理解し、定着していきます。
また、褒めることでスタッフや保護者との関係性も良好になり、子どもが安心して行動できる“人間関係の土台”も整っていきます。
ゆめラボの支援では、単に「すごいね!」「えらいね!」と声をかけるのではなく、その子が「何をどう頑張ったのか」を丁寧に伝えることを大切にしています。
また、「できたこと」に限らず「やろうとした気持ち」や「挑戦しようとした姿勢」も褒める対象とし、プロセス重視の支援を行っています。
「正解」にたどり着くことよりも、「その子がどう向き合ったか」を肯定する姿勢が子どもに安心とやる気をもたらします。
ゆめラボでは「その子の前よりできたこと」に目を向けます。
昨日は座れなかったけど今日は5分間座れた、昨日は手伝いが必要だったけど今日は自分でやろうとした、そうした一つひとつの変化を丁寧に拾い上げて伝えることで、子どもの中に「できた」という実感が残っていきます。
比較ではなく、「あなただから意味がある」支援を心がけています。
子どもは自分の嬉しい気持ちを誰かと共有することで、さらにその行動を繰り返すようになります。
支援者が「うれしいね」「すごいね」と一緒に喜ぶことで、子どもとの信頼関係も深まっていきます。
ゆめラボではスタッフが本気で喜び、心からの拍手や表情で反応を返すことも大切にしています。
褒めることは支援の中核をなすスキルの一つです。
しかし、ただ「えらいね」と声をかけるだけでは子どもには伝わりにくいこともあります。
ゆめラボでは褒めるを支援技術としてとらえ、伝え方の質にもこだわっています。
以下に現場で実践している効果的な褒め方のポイントをご紹介します。
抽象的な褒め言葉だけでなく、「どの行動がよかったか」を具体的に伝えることで、子どもは自分の行動を理解し再現しやすくなります。
例:「すごいね」ではなく「最後まで椅子に座って活動できたね」「お友だちの話をちゃんと聞いていたね」など。
子どもにとって“分かりやすい褒め言葉”が行動の定着につながります。
行動から時間が経ってから褒めるよりも、すぐその場で褒めることが重要です。
「今これを認めてもらえた」と感じることで、子どもの中に成功体験として強く残ります。
名前を呼んでアイコンタクトをとるなど、注目を集める工夫も効果的です。
「できた」「認められた」という経験は、子どもの中に“自分を信じる力”として蓄積されていきます。
ゆめラボでは子どもたちが安心して挑戦できるよう、失敗を叱らずチャレンジしようとする姿勢に光を当てる支援を大切にしています。
褒めることは魔法ではありませんが、子どもの人生を前向きに変えるきっかけになります。
支援のなかで「できた!」と感じる経験を重ねた子どもは、自ら新しいことに取り組もうとする姿勢を見せるようになります。
自信が育つと行動や発語、他者との関わりにも大きな変化が見られます。
ゆめラボでは、発語・コミュニケーション・運動・生活習慣など、あらゆる分野で「成功体験」を意識した支援を行っています。
ゆめラボは子どもが失敗しても責められない環境です。
むしろ「挑戦したこと」を評価される場だからこそ、子どもたちは安心して次に進むことができます。
この「安心感」と「成功体験」が支援の柱になっています。
児童発達支援において、褒めることは「子どもに自信をつける」ための大切なアプローチです。
ゆめラボでは支援を通じて「できた!」「わたし、すごい!」という気持ちをたくさん経験してもらうことを大切にしています。
その一つひとつの体験が、子どもたちの未来の力になっていくと信じているからです。
「うちの子も褒められて伸びる子かもしれない」
そう思ったら、ぜひ一度、ゆめラボの個別療育を見に来てください。
ご相談・見学は随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください