「療育とは、何のために行うものなのか?」
保護者の方や支援者の中にも、そんな疑問を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。
「○○ができるようになる」「苦手を克服する」それも大切な視点ではありますが、療育の本質はもっと深いところにあるはずです。
このページでは、一人ひとりの可能性を引き出すために、私たちが療育で本当に大切にしていること、そして支援の目的について、児童発達支援事業所の視点からお伝えします。
療育とは発達に特性や凸凹のある子どもたちが、社会の中でその子らしく生きていくための力を育む支援です。
しかしその目的は、「定型発達に近づけること」が本質ではありません。
一人ひとりの子どもが持っている可能性を最大限に引き出し、将来、自分らしい人生を歩んでいくための“土台”を育てる、それが療育の本質ではないでしょうか。
「○○ができないから練習しましょう」という考えは、一見正しいように思えるかもしれません。
しかし子どもにとって大切なのは「できることの数」ではなく、「安心して自分らしく過ごせる場」です。
できないことを無理に定型に近づけようとする支援は、時に自己肯定感を下げてしまうこともあります。
本来の療育の目的は、その子が「できないこと」に苦しむのではなく、「どうすれば快適に生活できるか」「どうすればコミュニケーションが取りやすくなるか」を一緒に探すことです。
発達のスピードや得意・不得意は子どもによって大きく異なります。
ゆめラボでは、一人ひとりの子どもを「比べる」のではなく、「理解する」ことを出発点に支援を行います。言葉がゆっくりなお子さまには視覚的なサポートを、こだわりが強いお子さまには安心できる手順や環境を整えるなど、その子の特性に合った方法で支援します。
「できる・できない」ではなく、「どう関わればその子が前向きに過ごせるか」を一緒に考える。
それが私たちの大切にしている姿勢です。
療育は教室の中だけで完結するものではありません。
家庭や地域社会とつながりながら、子どもがさまざまな環境で安心して過ごせるようにサポートすることが重要です。ゆめラボでは、保護者の方との日々の情報共有を大切にしながら、家庭でも活かせる関わり方のヒントをお伝えしています。
「教室での変化が家庭でも見られるようになった」「家族との関わりがスムーズになった」という声は、療育が生活全体につながっていることを示しています。
療育は「課題に取り組ませる場所」ではなく、「その子の可能性を引き出す場所」であるべきです。
一人ひとりの子どもが、自分らしく・安心して過ごせる力を育むこと。その子にとっての最良の人生を歩んでいくための土台をつくること。
それこそが、私たちが目指す療育の本質です。
ゆめラボでは、発達に特性のあるお子さまとそのご家族が前向きな気持ちで日々を送れるよう、専門スタッフがチームで支援に取り組んでいます。
見学やご相談も随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)
📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/
💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください