0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

ゆめラボ東雲教室

療育情報

2025.11.17

ゆめラボ東雲教室の人気プログラムをご紹介|楽しみながら力を伸ばす児童発達支援

 

児童発達支援事業所ゆめラボ東雲教室では、子どもたちが「やってみたい!」と自然に挑戦したくなる多彩なプログラムを展開しています。

遊びの中に発達支援の視点を取り入れ、感覚・運動・認知・コミュニケーションなど幅広い領域をバランスよく育てることを目指しています。

 

その日の状態や興味に合わせて調整しながら、一人ひとりにとって最適な“楽しくて学びのある活動”となるよう工夫しています。

今回は、東雲教室の中でも人気の高い4つのプログラムについて、療育的な狙いと合わせてより詳しくご紹介します。

指先と創造力を育てる粘土あそびプログラム

 

粘土あそびは、触覚刺激が得やすいだけでなく、自由に形を変えられるため「作ってみたい」という気持ちが自然に高まる活動です。

東雲教室では、粘土の感触を楽しむだけでなく、目的をもって“キャラクター作り”に取り組むことで、創造力と集中力の両方が育つようにしています。

イメージを形にする創造力が高まる

キャラクター作りでは、自分が思い描いた形を手指を使って表現します。

「目はここかな?」「もっと丸くしよう」など、細部までこだわりながら作ることで、イメージを具体的な形に変換する力が養われます。

この“思考と言語化と動作のつながり”は、今後の学習やコミュニケーションにも役立つ大切な基盤となります。

指先の器用さを育てる

こねる・丸める・押す・ちぎるなど、粘土では多様な微細運動を自然に繰り返します。

この工程が手指のコントロール力を高め、鉛筆操作やハサミの使用など、就学前に身につけたいスキルの土台づくりにつながります。

また、粘土の柔らかさに応じて力加減を調整する経験も豊富に得られます。

完成まで頑張る“やり遂げる力”を育む

制作途中で思い通りに進まない場面もありますが、そのたびに工夫する姿が見られます。

「こうしたらできるかも?」と試行錯誤を繰り返すことで、粘り強さや挑戦する姿勢が育ちます。

完成したときの達成感は大きく、自己肯定感や「次も作りたい」という意欲にもつながります。

集中力と協応動作を伸ばす魚釣りプログラム

 

東雲教室の魚釣りプログラムは、フープの中に入り、磁石付きの魚を釣り竿で釣る遊びです。

シンプルな活動に見えますが、視覚的注意・手先のコントロール・姿勢保持など、多くの発達領域にアプローチできる高機能のプログラムです。

目と手の協応(ハンドアイコーディネーション)を育てる

魚の位置を目で捉えつつ、手元で竿を調整することで「見る→狙う→動かす」の一連の動作を自然に練習できます。

狙いを定めて磁石を合わせる動作は繰り返すほど精度が上がり、集中力や協応動作の発達が促されます。

この力は、日常の細かな動作や学習場面にも直結する重要なスキルです。

姿勢保持やバランス感覚の向上

フープの中で身体を安定させながら手を動かすため、体幹の保持や重心のコントロールが必要になります。

無意識のうちに姿勢が整い、座位活動で落ち着きやすくなるなど、学習面への良い影響も期待できます。

安定して釣れると成功体験が生まれ、活動への集中度も高まります。

ゲーム要素で意欲が高まる

「もう一匹釣りたい!」「次は難しい魚に挑戦しよう!」など、自発的な意欲が湧きやすいのがこの活動の魅力です。

ゲーム性が高いため飽きにくく、短時間でも多くの成功体験を得られます。

やる気に火が付きやすい活動として、継続的な練習にもつながります。

ゆめラボ案内バナー
ゆめラボへの見学・ご相談はこちら

児童発達支援のご利用に関するご質問や、教室見学・無料体験についてのご相談は、LINEからお気軽にお問い合せください。

全身運動と空間認知を促す的当てプログラム

 

トランポリンに乗りながら的当てに挑戦するプログラムは、動く・跳ぶ・狙う・投げるを組み合わせた高度なマルチタスク活動です。

難易度が高いからこそ、達成感も大きく、多くのお子さまが夢中になります。

全身を使ったダイナミックな運動

ジャンプしながら狙いを定めて投げるには、全身の協調性が欠かせません。

体幹・下肢・上肢の筋肉がバランスよく使われ、自然に体づくりが進むプログラムです。

エネルギー発散にも最適で、活動後に落ち着きやすくなる効果もあります。

空間認知や距離感覚を養う

上下の揺れを感じながら的を狙うことで、空間の広さ・距離・高さなどを把握する能力が高まります。

ボールを投げるタイミングや方向を調整する経験は、運動面の成長に大きく貢献します。

空間認知は日常生活の動作にも関係するため、幅広い場面で力を発揮します。

達成感の大きいチャレンジ課題

難しい課題だからこそ、命中した瞬間の喜びは格別です。

「もう一回やりたい!」という気持ちが自然に生まれ、挑戦する姿勢や粘り強さも育ちます。

成功体験は次の課題に向かう自信にもつながります。

ルール理解と社会性を育てる“だるまさんが転んだ”

 

昔ながらの遊びの中には、療育で活用できる要素が多くあります。

だるまさんが転んだは、動作の制御やルール理解、他者との関わりなど、複数の発達要素をまとめて育てられる人気プログラムです。

動く・止まるのコントロール力を育てる

「動く」「止まる」を繰り返すことで、注意の切り替えや抑制機能が鍛えられます。

遊びながら認知機能を育てることができ、衝動的になりやすいお子さまにも有効な活動です。

ルール理解と順番を守る経験になる

遊びの中で自然にルールを理解し、順番を守る経験が積み重なります。

他の子の動きや表情にも注意を向けるため、社会性の練習にもつながります。

個別療育の中で育てた力を、集団遊びで生かす良い機会にもなります。

成功体験が得られやすい集団遊び

鬼に見つからずに進めた瞬間や鬼になれたときなど、達成感を得られるポイントが多い遊びです。

集団で行うからこそ生まれる盛り上がりや一体感があり、楽しさと成長が同時に得られます。

まとめ|ゆめラボ東雲教室の人気プログラムで“楽しさ”と“成長”を両立

 

ゆめラボ東雲教室では、遊びの楽しさに加えて、児童発達支援としての専門的な視点を取り入れたプログラムを提供しています。

「通ってみたい」「どんな活動をしているのか知りたい」という保護者さまは、ぜひ一度見学・相談にお越しください。

 

お子さまの成長につながる環境をスタッフ一同でつくり、チャレンジと成功体験をサポートしていきます。

 

ゆめラボ東雲教室の紹介ページはこちら!

📞 電話:0120-303-519(平日10:00〜18:00)

📩 お問い合わせフォーム:https://yumelabo.jp/contact/

💬 LINE相談:https://page.line.me/648kqdcw

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ