「子どもたちのために、もっと良い支援がしたい」
そんな想いを持つスタッフが、安心して働き、成長し続けられるように。
ゆめラボでは、入職時からベテランまで、すべてのスタッフが学び合える充実した研修制度を整えています。
このページでは、ゆめラボの研修の全体像や、職種ごとの学び、新入社員のサポート体制などを詳しくご紹介。
「未経験でも大丈夫?」「実際にどんな研修があるの?」と気になっている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
📞 お電話:0120-303-519
💬 LINEでのご相談も受け付けています:ゆめラボ公式LINE
INDEX
ゆめラボの研修は、「座学だけで終わらない」のが特長です。現場での支援に直結するテーマを、事例や実演を通して学ぶことができます。
チームで支援の質を高め合い、子どもたち一人ひとりにより良い支援ができるよう、全員が関わるかたちで研修を進めています。
定期的に行われる事例検討会では、保護者の事前同意を得たうえで、各教室の実際の支援事例を共有します。
発達の段階や支援の狙い、声かけの工夫、困りごとの背景など、さまざまな視点で意見交換を行います。
さらに、実際に実践した内容は「振り返り」として記録に残し、次の支援に生かせるようにします。スタッフ全員が支援力を高め合う貴重な学びの時間です。
各教室の代表が実演形式で運動療育を発表する「療育コンテスト」は、毎年大好評のイベント。
子ども役と支援者役に分かれ、現場さながらの支援を披露。他の教室のスタッフが見学し、良かった点や工夫した点を発表し合います。
発表者にとっては自分の支援を見つめ直す機会、見学者にとっては新しい引き出しを得られる学びの機会となり、教室を超えて刺激し合える時間になっています。
ゆめラボでは、支援に役立つテーマをまとめた動画教材を活用しています。
たとえば「偏食があるお子さまへの対応」や「感覚過敏の理解と配慮」など、実践に役立つ内容をいつでも確認できるように整えています。
子どもとの関わり方、特性への理解、安全管理の方法など、幅広いテーマをカバーした動画コンテンツを社内で共有。
例えば「感覚過敏のあるお子さんへの声かけ」や「トイレトレーニングで気をつける点」など、現場で役立つ知識が豊富に揃っています。
動画なので繰り返し視聴でき、「忙しくてメモが取れなかった…」という不安もなく、安心して学べます。
環境整備の動画マニュアル(床・トイレの清掃や整備方法など)は、入職直後のスタッフにもわかりやすいと評判です。
「見ながら学ぶ」ことで、初めての環境でも安心して業務に入ることができます。
ゆめラボでは、療育道具を「ただ使う」だけではなく、子どもの発達段階に応じてどのように使うかをスタッフ同士で検討・共有しています。
支援に使う道具が、現場での大きな武器になるように工夫を重ねています。
教室ごとにテーマを分担し、「新聞紙でできる感覚遊び」「平均台の応用的な使い方」など、道具ごとの活用方法を発表。
見学・実演を通じて、他の教室でもすぐに使えるようなアイデアがどんどん共有されています。
同じ道具でも、年齢や発達段階によって使い方はまったく異なります。
たとえばトンネル遊びひとつとっても、「くぐる」ことが目標の子、「姿勢保持」を狙う子、「順番を待つ」練習をしたい子――目的が変われば支援も変わります。
それぞれの目的に応じた工夫を学び合うことで、より深い療育が実現できます。
ゆめラボでは、職種ごとの専門性に合わせて内容を分けた研修を実施しています。
現場での役割や責任が異なるからこそ、それぞれに必要な学びを丁寧にサポートしています。
小集団療育の進行や、場面緘黙、ASDなどの発達特性についての理解を深める研修が中心です。
子どもたちの行動の背景にある「なぜ?」を丁寧に考える力を育み、日々の支援がより適切なものになります。
個別支援計画の立案やモニタリング、ケース会議の進め方など、実務に直結する内容に加え、法改定や加算に関する研修も実施。
リーダーとしての役割を果たすために必要な知識・判断力を磨く場となっています。
児発管がスタッフに支援の意図や考え方を共有する場面では、「伝え方」がとても重要です。
ゆめラボでは、現場でのOJTを通じて、スタッフ育成のスキル向上にも力を入れています。
「福祉業界は初めて」「療育は初めて」という方でも安心してスタートできるよう、ゆめラボでは入職時の研修を丁寧に行っています。
未経験から支援のプロを目指せるよう、段階的に学べるカリキュラムを整えています。
入職後の初期研修では、まず「ゆめラボの個別療育の基本的な流れ」について学びます。支援の目的や進行のステップを把握することで、現場での動きに自信を持てるようになります。
次に、環境整備に関するマニュアルを用いて、床やトイレの清掃・整備の手順を具体的に習得。清潔で安全な支援環境を保つことの大切さを理解します。
また、プレジャートレーニングの理念と実践方法についても学び、体の発達と生活・社会性のつながりを意識した支援ができるようになります。
さらに、記録の書き方や日々の情報共有のルール、トイレトレーニングや偏食のあるお子さまへの支援方法についても丁寧に学びます。
虐待防止や安全管理に関する内容も取り入れており、スタッフ自身の意識づけや支援の安心・安全にもつながる研修です。
配属後は、先輩スタッフが必ずそばに付き、実際の療育を一緒に行いながら支援スキルを育てます。
「見て学ぶ→一緒にやる→自信を持ってできるようになる」
この流れを大切にしています。
ゆめラボは、子どもたちの「できた!」を支えるために、スタッフの「やってみたい!」を応援しています。
支援に関わる楽しさ、難しさ、やりがいを仲間と分かち合いながら、成長し続けられる職場です。
未経験から挑戦したい方、経験を活かしてキャリアアップしたい方、どんな方にもフィットする環境があります。
「ゆめラボで働いてみたい」そう思った方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
ゆめラボへの求人応募は下記フォームから!
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください