0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

blogs

ゆめラボ矢野南教室

広島

療育情報

2025.05.08

保護者との連携で築く安心の支援体制|安芸区・熊野町・坂町の児童発達支援ゆめラボ矢野南教室

 

お子さまの発達や行動に関する不安を抱えたとき、保護者の方が最も望むのは「信頼できる支援者」との出会いではないでしょうか。

ゆめラボ矢野南教室では、発達支援の専門家としてだけでなく、子育てを共に歩むパートナーとして、日々の療育に取り組んでいます。

 

広島市安芸区に位置するゆめラボ矢野南教室は、熊野町や坂町からも多くのご家庭にご利用いただいており、「療育の質の高さ」とともに「保護者との密な連携」が選ばれる大きな理由となっています。

 

今回のブログでは、矢野南教室が大切にしている3つの連携ポイント「ペアレントトレーニングの実施療育後の報告体制柔軟なプログラム変更への対応」を通じて、安心の支援体制をご紹介します。

ペアレントトレーニングで家庭との一体的な支援を

 

発達支援において大切なのは、教室だけで完結するのではなく、ご家庭との連携の中で一貫した対応が行えることです。

ゆめラボ矢野南教室では、日々の療育の質を高めるだけでなく、「家庭でどう関わればいいか」「声かけの工夫は何か」といった、保護者の方の悩みにも寄り添いながら支援しています。

 

その取り組みのひとつが、保護者向けのペアレントトレーニングです。

地域によって子育て支援の環境は異なりますが、矢野南教室では安芸区だけでなく、熊野町・坂町から通われるご家庭にも、通所の時間を有効に使い必要な知識と安心を持ち帰っていただけるようなプログラムを心がけています。

 

教室と家庭、両方の現場をつなぐ橋渡しとして、学びのある時間を大切にしています。

保護者自身が安心して関われるように

ゆめラボ矢野南教室に多く通われている安芸区や熊野町、坂町などの保護者の方々の多くは、仕事や家事に追われる忙しい中でも「子どもに良い環境を用意したい」という強い想いを持っているかと思います。

そのお気持ちに応えるため、私たちは行動の背景を理解し、無理なくできる対応方法を一緒に考える支援を行っています。

学び合える温かな交流の場

ペアレントトレーニングは、一方向的な講義ではなく、保護者同士が交流できる「語り合いの場」としても機能しています。

「こんなときどうしてる?」「同じような悩みだったけど、こうしたらよかったよ」など、リアルな子育ての知恵や経験を分かち合う時間は、支援者だけでは提供できない温かさがあります。

療育後のフィードバックで「今」の成長を伝える

 

お子さまの成長は毎日少しずつ積み重なっていくものです。

ゆめラボ矢野南教室では、療育の場面での行動や変化をそのままにせず、保護者の方にしっかり伝えることで、子どもを取り巻く大人全体が同じ方向を向いて関われるよう支援を行っています。

 

特に、忙しいご家庭やお仕事を持つ方にとって、限られた時間の中で子どもの姿を把握することは簡単ではありません。

だからこそ私たちは、報告の「質と頻度」にこだわり、会話だけでなく記録や写真などを使いながら、成長の“今”を共有する努力を続けています。

 

坂町や熊野町などからお越しの方にとっても、時間や距離を超えて安心感が届くような報告体制を構築しています。

小さな変化も見逃さずに共有

「今日は片付けの声かけにすぐ応じました」「苦手だったトンネルを自分からくぐってみようとしていました」など、ほんの些細なことでも、私たちは見逃さずに記録し、保護者の方に丁寧に伝えます。

そうした“できた!”の積み重ねは、ご家庭でも子どもを褒めてあげる大きな材料となります。

写真やビジュアル記録による安心感

保護者の方の中には、「子どもが家では話してくれない」「どう過ごしているのか想像がつかない」といった不安を抱える方も少なくありません。

そんな方にも安心していただけるよう、活動中の様子を写真で共有したり、スケジュールや取り組みの記録を視覚的に整理してお渡ししています。

 

坂町や熊野町など、安芸区外からお越しのご家庭にとっては、毎日の送り迎えのなかで教室スタッフとじっくり話す時間を確保するのが難しい日もあるかもしれません。

そうした場合でも、お子さまの様子が写真や記録で共有されることで、ご家庭とのつながりを感じていただけるようにしています。

 

距離に関係なく、確かな信頼関係を築けるよう、こうしたビジュアル支援も大切にしています。

お子さまの変化に合わせた柔軟なプログラム調整

 

療育は決して「型にはめるもの」ではありません。

一人ひとり違う発達の段階や得意・不得意に合わせて、支援の方法や内容を柔軟に見直していくことが求められます。

 

ゆめラボ矢野南教室では、開始時に設定した支援計画を土台にしつつ、お子さまの変化に応じて内容を再構成する取り組みを重視しています。

実際に、言語面の成長や社会的関わりが広がってきた段階で、活動内容をレベルアップするケースもあれば、家庭環境や体調の変化により一時的に支援を緩やかにするケースもあります。

 

地域に根ざした支援として、安芸区内はもちろん、熊野町・坂町から通われるご家庭の背景にも配慮しながら「今必要な支援」を柔軟に提供していく姿勢を持ち続けています。

日々の変化を見逃さずに支援内容を調整

「集中できる時間が増えてきた」「自分から活動に参加しようとする姿勢が出てきた」などの変化が見られたときには、支援の内容を少しずつステップアップしていきます。

逆に「最近イヤイヤが増えている」「登園を嫌がるようになった」など、少し疲れが見えるようなタイミングでは、無理のない内容へと調整することもあります。

ご家庭の状況にも柔軟に対応

「急に帰宅時間が変わった」「他の予定と重なった」といった細かな変更でも、ご連絡いただければすぐに調整します。

特に、保護者の方々の働き方やご家庭のスケジュールは日々変化することも多いため、私たちは一人ひとりの事情を尊重し、無理なく通っていただけるように配慮しています。

 

矢野南教室には安芸区内の方だけでなく、熊野町や坂町からも多くのご家庭が通ってくださっています。

それぞれのライフスタイルや通所ルートに合わせた柔軟な対応ができる体制を整えていることが、安心して長く通っていただける理由のひとつとなっています。

まとめ|地域と家庭がつながる場所を目指して

 

子どもの発達支援は、教室だけでなく家庭、そして地域全体とつながってこそ、より良い効果が生まれます。

ゆめラボ矢野南教室では、ペアレントトレーニングや日々の報告、柔軟なプログラム変更などを通して、保護者の方との信頼関係を築きながら、より良い療育を届けることを目指しています。

安芸区はもちろん、熊野町や坂町といった周辺地域からも多くのご家庭に通っていただいている中で、地域との連携を強め、誰にとっても「安心して子どもを預けられる場所」であり続けたいと考えています。

私たちは、家庭とともに歩み、地域とつながりながら、お子さまの可能性を引き出す支援を今後も大切にしてまいります。

 

まずはゆめラボ矢野南教室にお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

ゆめラボ矢野南教室の紹介ページはこちら!

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ