0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

blogs

ゆめラボ矢野南教室

広島

2025.02.19

ゆめラボ矢野南教室の個別療育・小集団療育についてご紹介

 

児童発達支援事業所ゆめラボは、広島市安芸区矢野南エリアに矢野南」教室を開所します。

ゆめラボは、個別療育を通じてお子さま一人ひとりの特性に合わせた支援を行い、成長の芽生えを見逃さないよう取り組んでいます。

 

療育プログラムは、「運動・感覚」「言語・コミュニケーション」「認知・行動」「健康・生活」「人間関係・社会性」の5つの領域に基づき、総合的な成長をサポートします。

さらに、土曜日には長時間の預かりを実施し、小集団での活動を取り入れることで、社会性や生活習慣の向上を促します。

 

本記事では、矢野南教室の療育内容について詳しくご紹介します。

個別療育によるきめ細やかなサポート

 

ゆめラボ矢野南教室では、お子さまの特性や発達状況に合わせた個別療育を提供し、それぞれの成長を促します。

専門スタッフが、お子さま一人ひとりの得意なことや苦手なことを把握し、適切なアプローチを実施します。運動・感覚、言語・コミュニケーション、認知・行動といった分野で、個別に最適な療育を行います。

 

特に、お子さまが安心して学べる環境(TEACCHプログラム)を整え、自己肯定感を高めることを重視しています。

運動・感覚の発達支援

お子さまの身体的な成長をサポートするために、バランス感覚や固有覚を育む運動プログラムを実施します。

例えば、バランスボールやトランポリンを活用し、楽しみながら体幹を鍛えることができます。

 

また、指先を使った細かい作業を取り入れることで、手の器用さや集中力を養います。

さらに、触覚・視覚・聴覚などの感覚統合を促進する遊びも積極的に取り入れ、感覚過敏や鈍感さを和らげる支援を行っています。

言語・コミュニケーションの向上

言葉の発達を促すため、絵カードを使った言葉の理解促進や、発話を引き出すトレーニングを行います。

お子さまの発語をサポートするために、好きなものを題材にした会話や、質問と応答を繰り返す練習を実施します。

 

また、簡単なストーリーを聞いて内容を理解し、話を組み立てる練習も取り入れています。

さらに、ジェスチャーや表情を用いたコミュニケーションも支援し、言葉だけでなく総合的な表現力を伸ばします。

認知・行動の発達促進

お子さまの認知機能や行動の発達を促すため、注意力や集中力を高めるプログラムを実施します。

パズルやブロック遊びを通じて、論理的思考や問題解決能力を養います。

 

また、ルールを守るゲームを取り入れ、社会的ルールや順番を学ぶ機会を提供します。

さらに、感情のコントロールや適切な行動パターンを学ぶために、感情カードを使ったトレーニングも行い、社会生活に必要なスキルを育みます。

ルールのある遊びを通じた協調性の学習

 

毎週土曜日実施の小集団での活動を通じて、お子さまが他者と関わる力を伸ばすことを目的としています。

同年代のお子さまと一緒に遊ぶことで、コミュニケーション力や協調性を育むことができます。

 

活動内容には、ルールのある遊びやグループワークが含まれ、協力することで自己表現や役割意識を学ぶことが可能です。

安心して参加できる環境を整え、社会性の発達を促します。

ルールのある遊びを通じた協調性の学習

順番を守ることや、他者の意見を尊重することを学ぶために、ルールのある遊びを取り入れています。

例えば、簡単なボードゲームやカードゲームを通じて、ルールの理解や相手の気持ちを考える機会を提供したり、

 

また、ルールやチームでおこなう遊びを行うことで、協力する楽しさや達成感を経験できます。

役割分担による責任感・達成感の育成

グループでの活動を通じて、自分の役割を果たすことの大切さを学びます。

制作活動やごっこ遊びなどの共同作業を行い、仲間で目標を達成する経験を積むことで、責任感を養います。

 

個別療育の中では見られない姿が見られるます。

なかなかできなかったこともお友達を見て真似をしてみたり、お友達への興味関心にもつながります。

集団活動での自己表現の促進

お子さまが自分の意見を表現する機会を増やし、発表や質問の練習を通じて、自己主張の方法を学びます。

特に、自分の想いを伝えることが難しかったり、言葉で伝える前に手が出ることがあったりといったお子さまも支援を繰り返すことで言葉で伝えること、想いを表現する手段を身につけていきます。

長時間預かりによる生活習慣の支援

 

長時間預かりでは、生活リズムの形成を支援し、個別療育ではできなかった食事や排泄の習慣化を促します。

家庭と同様の環境で過ごすことで、生活のスキルを身につける機会を提供します。

 

お子さまが安心して生活できるよう、個々のペースに合わせた指導を行います。園での生活や家庭での生活へ繋げていきます。

食事場面でのマナーと自立支援

食事の際の基本的なマナーやスプーン・フォークの使い方を学びます。

正しい食べ方を指導し、楽しく食事ができる環境を提供します。

スプーンの持ち方、お箸の持ち方、手を使わずに食事をすること、食事の際の身支度や離席なく食べる習慣などをお友達と楽しく食事をする中で培っていきます。

排泄習慣の定着

排泄の自立を促すために、お子さまの発達段階に応じたトイレトレーニングを行います。

トイレのタイミングを一緒に確認しながら、無理なく排泄の習慣を身につけることができるようサポートします。

 

また、トイレへの抵抗感を減らすために、安心できる環境を整え、お子さまのペースに合わせた支援を提供します。

家では行かないのにゆめラボでは行けた!等の体験もよく聞かれます。

生活リズムの形成

長時間の預かりを活用し、日々の生活リズムを整える支援を行います。

活動時間と休息時間を適切に配置し、規則正しい生活習慣を身につけられるようにサポートします。

特に、適度な運動やリラックスタイムを設けることで、お子さまが無理なく日々のスケジュールに適応できるよう工夫しています。

まとめ

 

ゆめラボ矢野南教室では、個別療育と小集団活動、長時間預かりを通じて、お子さまの成長を支援します。

 

一日10名定員の教室ですので、お早めに予約、体験お待ちしております。

 

ゆめラボ矢野南教室の紹介ページはこちら!

 

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ