2025年4月にゆめラボの関東初教室であるゆめラボ上永谷教室を横浜市港南区にオープンいたします。
関東圏への新規教室のオープンにあわせて、ゆめラボについて詳しくご紹介いたします。
INDEX
児童発達支援事業所をすでにご存じの方も多くいらっしゃると思います。
また初めて聞いた言葉である方もいらっしゃるかと思います。
そこでまずは児童発達支援について、またゆめラボについてご紹介したいと思います。
児童発達支援は、発達に遅れのある未就学児を対象とした専門的な療育サービスです。
児童発達支援事業所ゆめラボでは、お子さまの個性を大切にし、一人ひとりに合わせた個別支援を提供します。
発達障害や言葉の遅れ、コミュニケーションの課題を抱えるお子さまが安心して学べる環境を整えています。
子育ての不安やお悩みがあればいつでもご相談ください。
ゆめラボでは、TEACCHプログラムを導入し、特に自閉スペクトラム症(ASD)のお子さまに適した環境を整えています。
視覚的なサポートを活用し、お子さまが見通しを持って活動できるよう配慮。個々のペースに合わせた課題を提供し、自立した行動ができるよう支援します。
環境の配慮により、言葉での指示や集中が変化することが多く、ご家庭でも取り組める支援をお伝えすることが可能です。
言葉や学習の発達を支えるためには、身体を動かしながら感覚を育てることが重要です。
ゆめラボでは、感覚統合療法を取り入れ、バランス感覚や固有覚を育てるプログラムを提供。
さらに、リトミックやビジョントレーニングを組み合わせ、お子さまの発達を多方面からサポートします。
どういった支援が必要な実際にゆめラボで体験いただきご提案いたします。
児童発達支援事業所ゆめラボで大切にしている、新五感を意識した療育についてご紹介いたします。
新五感とは、固有覚、バランス覚、視覚、聴覚、触覚のことを指します。
これらの感覚は、言葉の発達や学習、コミュニケーション能力の基礎となる重要な要素です。幼少期に適切な支援を受けることで、将来的な成長の土台が築かれます。
一般的に、お子さまの特性を聞きした中で実際に体験を行うとこの新五感の発達の不十分さを感じることが多くあります。
自分の身体の使い方をうまくできるようになると脳の成長も促すことができます。
ゆめラボでは、1時間の個別療育の中に、行動の切り替えやお友達との関わりを組み込んでいます。
お子さまが楽しみながら学べるよう、遊びの要素を取り入れた支援を実施。専門スタッフが、お子さまの発達状況に合わせたアプローチを行います。
切り替えをスムーズにする視覚的な配慮配慮も取り入れています。
やりたいことをやりたいときに好きなだけ行うのではなく、見通しをもって行動することを身につけていきます。
発語やコミュニケーションの発達には、個々の発達段階に合わせた支援が必要です。
ゆめラボでは、言語聴覚士(ST)をはじめとする専門スタッフが、お子さまの特性に合わせた支援を提供。
視覚的支援や身振り手振りを活用しながら、言葉の発達を促します。
お子さまが落ち着いて学べるよう、室内環境を工夫しています。
視覚的配慮を施した学習スペースや、安全に運動できるエリアを確保し、お子さまが安心して過ごせる環境を提供します。
視覚が優位なお子様も多い為、視覚支援を大切にしています。
集中できる環境、言葉以上に視覚で訴えることなどきっと家庭でも生かせることがあるのではと思います。
児童発達管理責任者、保育士、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)など、経験豊富なスタッフが在籍。
チームでお子さまの成長をサポートし、一人ひとりに合った療育を行います。
現在、横浜市港南区エリア初出店ですので地域の専門職スタッフを採用し、研修を始めています。
お子さまの成長には、ご家庭との連携が欠かせません。
ゆめラボでは、定期的な面談やフィードバックを通じて、保護者の方と一緒にお子さまの成長を見守ります。
時には、保護者様対象の勉強会や保護者同士の交流、実際の療育を見ていただく機会など多様に取り組んでおります。
児童発達支援事業所ゆめラボでは、お子さま一人ひとりに寄り添った療育を提供しています。
新五感の発達を大切にし、言葉の発達や学習、コミュニケーション力を伸ばすための環境を整えています。
横浜でお子さまの成長を支える療育をお探しの方は、ぜひゆめラボにご相談ください。
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください