浦和区で児童発達支援を提供する「ゆめラボアスリエ与野教室」では、感覚統合の視点を取り入れた運動あそびを日々の療育に取り入れています。
遊びの中にある学びのチャンスを逃さず、楽しみながら感覚・身体・心のバランスを整えていく。そんな支援を通じて、子どもたちの「できた!」を一緒に育んでいます。
このページでは、ゆめラボアスリエ与野教室で取り入れている運動あそびの一部をご紹介し、その意義や家庭でも取り入れられる工夫もお伝えします。
ゆめラボアスリエ与野教室|基本情報
🏠
🚏
📞
🕒
📅
👾
あわせて読みたい:個別療育の取り組みについて
浦和区で療育施設をお探しの方へ|ゆめラボアスリエ与野教室の個別支援とは?
あわせて読みたい:相談から利用までの流れ
「うちの子だけ違うかも…」と感じたら|浦和区で発達相談できるゆめラボアスリエ与野教室
INDEX
子どもが「見る・聞く・触る・動く」などで得た感覚情報を、脳がうまくまとめて処理できる力を「感覚統合」といいます。
この感覚の処理がうまくいかないと、日常生活や集団生活において困難さが表れることがあります。
ゆめラボでは、子ども一人ひとりの感覚特性に寄り添いながら、運動や遊びの中で感覚統合を促す支援を行っています。
感覚統合がうまくいかないと、生活の中で「着替えを嫌がる」「教室で座っていられない」「集中できない」といった困りごとが現れることがあります。
療育では、こうした行動の背景にある感覚の課題を見極め、適切な刺激や環境調整を通じて生活スキルの定着を支援していきます。
子どもの「じっとしていられない」「いつもソワソワしている」といった様子は、感覚刺激への過敏さや探求欲求が原因のこともあります。
単なる性格ではなく、感覚処理の特性であることを理解することで、適切なサポートへとつながります。
体を動かすことで、感覚を入力・統合する脳の回路が活性化されます。
特にジャンプや回転などの動きは、前庭や固有受容感覚への刺激となり、バランス感覚や姿勢制御に直結します。療育ではこの関係を活かして支援しています。
運動あそびは、ただ体を動かすだけの活動ではありません。身体の動きは感覚入力の宝庫であり、脳や神経系の発達を促す重要な役割を持っています。
ゆめラボでは、「楽しい!」「またやりたい!」という前向きな気持ちを大切にしながら、子どもたちの心身の成長を支えています。
ジャンプやくぐる、バランスを取るなどの遊びは、楽しく取り組むうちに自然と運動機能・認知力・感覚処理能力を育ててくれます。
子どもにとって「遊び=学び」の場であることを意識した療育が、成長に大きく貢献します。
「できた!」「前よりうまくできた!」という体験は、自己肯定感の土台を作ります。
小さなチャレンジと成功を積み重ねていくことで、「やってみたい」「あきらめずに取り組もう」という前向きな姿勢が育まれます。
子どもによって得意・不得意、好き・苦手が異なるため、運動あそびのメニューは画一的ではなく個別に調整しています。
その子にとって無理のない「ちょうどよい課題」を用意することで、意欲と達成感が得られるよう支援します。
教室で行う運動あそびには、感覚刺激の種類と量、身体への負荷、子ども自身の楽しさや達成感をバランスよく組み込んでいます。
日常動作にもつながる要素を取り入れながら、五感を刺激し、脳と身体の協調を育てていきます。
ジャンプやバランス遊び、トンネルくぐりなど複数の動作を組み合わせることで、前庭感覚・固有感覚・空間認知などを総合的に鍛えることができます。
上下・前後の空間感覚を育てると同時に、筋力や身体バランスの向上にもつながります。安心してチャレンジできる環境づくりも大切にしています。
視覚や足裏感覚、体幹を使ってバランスを保つ遊びは、注意集中力や安全に動くための身体制御力の育成に役立ちます。
距離感やタイミング、力加減などの調整を通じて、手と目の協応動作を高める効果があります。遊びの中で運動機能と認知機能を結びつけます。
手指を細かく使う作業は、脳の前頭葉を刺激し、集中力や計画性を育てます。就学準備にもつながるスキルのひとつです。
すべての子どもが同じ刺激を心地よく感じるとは限りません。
感覚に敏感な子、鈍感な子、それぞれに合った“ちょうどいい”課題の調整が、安心と成長を生み出します。
いきなり難しい課題を与えるのではなく、段階を追って少しずつ負荷を上げることで、子どもたちの不安を減らし、挑戦する気持ちを引き出します。
活動の順序を見える化し、見通しが持てるようにすることで、安心して活動に参加できるようにします。構造化された環境は自立を促します。
「最初は1回だけ跳んでみる」「1本だけ通してみる」といった小さな目標を設定することで、達成感を積み重ねていきます。
感覚統合を軸にした個別支援だけでなく、他者と関わりながら活動することで社会性・共感性・ルール理解も育まれます。
ゆめラボでは、集団の中での安心感と挑戦の機会も大切にしています。
遊びの中で「順番を守る」「ルールを理解する」といった集団生活に必要な力を自然と育てていきます。
他者を応援したり協力したりする経験を通じて、共感性や社会性が育まれます。
成功も失敗も共有することで、自己肯定感と他者への理解が深まり、人間関係を築く力へとつながります。
療育での取り組みを家庭でも継続できるよう、簡単で安全にできる感覚あそびを提案しています。
身近な道具や日常の中の動きを活かして、親子で楽しめる遊びがたくさんあります。
タオルを引っ張り合うことで、筋肉への刺激や力加減のコントロールを学べます。力いっぱい遊びながら発散にもなります。
スペースを問わず行える活動で、全身の動きと感覚入力を促します。風船バレーはタイミング感覚の練習にもなります。
洗濯物を畳む・お皿を並べるなどの日常動作も、感覚入力の一環として取り入れることで、生活力の育成と自信につながります。
感覚統合の観点からアプローチする運動あそびは、子どもたちにとって「遊び」でありながら、発達にとっては非常に重要な意味を持ちます。
ゆめラボアスリエ与野教室では、専門スタッフが一人ひとりの特性と成長段階を見極めながら、楽しく・安全に取り組める療育プログラムを実践しています。
「落ち着かない」「運動が苦手」「集団が難しい」など、お子さまのことで気になる点があれば、まずはお気軽にご相談ください。
見学・無料相談はいつでも受付中。地域の療育施設として、保護者の皆さまと一緒にお子さまの成長を支えていきます。
📍所在地:埼玉県さいたま市浦和区上木崎2-3-6(与野駅 徒歩3分)
📞 電話:048-749-1180
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください