0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

blogs

ゆめラボアスリエ与野教室(2025年9月オープン予定)

埼玉

2025.04.11

【2025年求人情報】児童発達支援管理責任者を募集|さいたま市与野の新しい療育拠点で活躍

 

2025年9月にさいたま市与野エリアに開所予定の児童発達支援事業所「ゆめラボアスリエ与野教室」では、児童発達支援管理責任者(児発管)として活躍いただける方を募集しています。

ゆめラボは個別療育を中心に、子ども一人ひとりの発達に丁寧に寄り添う支援を行っている児童発達支援事業所です。

 

オープニング教室の立ち上げから関わり、教室づくりに主体的に取り組みたい方、スタッフ育成や保護者支援をリードしたい方のご応募をお待ちしています。

個別療育に特化した「ゆめラボ式」支援をマネジメント

 

ゆめラボアスリエ与野教室の支援の中心は、60分間の個別療育です。

子ども一人ひとりの発達段階・特性に応じた個別支援計画をもとに、多職種が連携して療育を行います。

 

児童発達支援管理責任者の方には、その支援全体の計画立案・モニタリング・スタッフ指導など、専門職の中心的な立場としてご活躍いただきます。

「質の高い療育」を実現するためのマネジメント力を存分に発揮できる現場です。

計画作成から実践までを一貫して支える

児童発達支援管理責任者としての主な業務は、個別支援計画の作成・面談・支援方針の決定・モニタリングといった、療育の「軸」を担うことです。

ゆめラボアスリエ与野教室では、保護者との面談を重視し、支援のスタートからしっかりと信頼関係を築くことを大切にしています。

そのうえで、保育士・児童指導員・各専門職と連携し、具体的な支援方法や関わり方の方向性を明確に伝えます。

 

支援が「ぶれない」よう、教室全体の方針を支えるキーパーソンとしての役割を期待しています。

多職種チームをまとめるリーダーとして

ゆめラボには、作業療法士・言語聴覚士・理学療法士・公認心理士など、様々な専門性を持ったスタッフが在籍予定です。

児童発達支援管理責任者の方には、それぞれの専門性が十分に活かされるよう支援の調整・方向づけを担っていただきます。

 

支援に関する相談・ケースカンファレンスの運営・新たな支援方法の導入提案など、教室全体の質を高めるためのリーダーシップが求められます。

チーム全体を前向きに導ける、やりがいのあるポジションです。

支援の質を守る「現場の眼」として

ゆめラボでは、質の高い療育を維持するため、支援の観察・指導・フィードバックを定期的に行っています。

児童発達支援管理責任者の方には、スタッフが実際に行っている療育を見守り、良い点や改善点を具体的に伝える役割もあります。

 

「子どもにとってより良い支援になっているか?」という視点から、現場の質を守る存在としての働きが求められます。

スタッフの得意分野を活かし、支援の方向性を整えていくことは、教室の成長にも直結する重要な業務です。

保護者・地域から信頼される教室づくり

 

児童発達支援は、お子さまだけでなく、保護者の安心や地域とのつながりも含めて支えていくものです。

児童発達支援管理責任者として、保護者面談や地域の関係機関との連携など、外部とのコミュニケーションの中心を担う場面も多くあります。

 

ゆめラボアスリエ与野教室では、保護者から「相談してよかった」と思っていただける、信頼される教室運営を一緒に目指していただける方を歓迎しています。

保護者支援も重要な役割

初めて療育を受ける保護者の方は、不安や悩みを抱えて来所されることが少なくありません。

児童発達支援管理責任者はその最初の窓口として、保護者の話を丁寧に聞き、子どもの特性や支援の方向性についてわかりやすく説明する力が求められます。

 

定期的な面談では、支援の振り返りや家庭での対応についても助言し、親子が一緒に成長していけるよう伴走します。

保護者の安心感が、子どもの安定した通所にもつながる大切なポイントです。

地域との連携で広がる支援の輪

さいたま市与野エリアには、子育て支援センター・保育園・療育センター・医療機関など、支援資源が多く存在します。

児童発達支援管理責任者は、これら地域の関係機関と連携し、より広い視野での支援ネットワークを築く役割も担います。

 

必要に応じて他機関とのケース共有や引き継ぎも行い、切れ目のない支援体制を整備します。

地域に開かれた療育事業所として、信頼される存在になることが、教室全体の信頼にもつながります。

教室の“顔”としての存在感

新しい教室である与野教室において、児童発達支援管理責任者はまさに“顔”とも言える存在です。

見学者や相談者への対応、地域イベントでの説明や発信など、教室の印象を左右する機会も多くあります。

その分やりがいも大きく、「この教室に出会えてよかった」と思っていただけるきっかけをつくれる立場です。

 

単なる運営者ではなく、“信頼される専門職”としての自覚を持ち、自分の色を活かして活躍していただけます。

新しい教室で自分らしい働き方を実現

 

ゆめラボアスリエ与野教室は、新規開所の児童発達支援事業所です。

児童発達支援管理責任者の方には、立ち上げから関わっていただくため、自分のアイデアや方針が反映されやすい環境です。

 

既存の枠にとらわれない、新しい療育のかたちを一緒につくっていきたいと考えています。

経験を活かしながら、働きやすさとやりがいの両方を感じられる職場づくりに、あなたの力を貸してください。

教室づくりに一から関われる

既存の職場とは異なり、ゆめラボ与野教室は「ゼロからのスタート」です。

環境づくりや支援のルールづくり、人材育成など、運営全般に幅広く関われます。

 

「こんな仕組みがあればもっと良い支援ができる」といった提案も歓迎され、職員全体で一体感を持ちながら教室づくりに取り組めます。

自分の経験や理想を反映した、唯一無二の療育環境を築くチャンスです。

ライフスタイルに応じた働き方も可能

新しい教室だからこそ、勤務形態や働き方にも柔軟に対応できます。

週4日勤務、時短勤務などのご相談にも応じ、子育てや家庭との両立を支援する体制を整えています。

 

責任ある立場でありながらも、無理なく自分らしい働き方が可能。

家庭と仕事のバランスを大切にしながら、やりがいのある療育の現場でキャリアを築いていただけます。

キャリアアップと自己実現の場に

ゆめラボは、スタッフのキャリア形成にも力を入れています。児童発達支援管理責任者として現場経験を積んだ後は、エリアマネージャーや本部スタッフとしてのキャリアも視野に入れることができます。

 

また、他教室の運営事例に触れる機会もあり、他拠点との情報交換を通じて常に学び続けられる環境があります。

自分の理想とする支援を形にしながら、専門職としての価値を高めていく、そんな自己実現の舞台としても、ゆめラボ与野教室は最適な環境です。

まとめ

 

児童発達支援管理責任者としての経験・スキルを活かし、新しい療育拠点の立ち上げから関わってみませんか?

ゆめラボアスリエ与野教室では、子どもたち一人ひとりの「できた」を支える支援の軸として、児童発達支援管理責任者の方を中心に教室を運営していきます。

支援計画の立案・チームの統括・保護者支援・地域連携など、責任ある立場だからこそ味わえる大きなやりがいと達成感があります。

 

さいたま市与野エリアで、あなたの力を必要としているご家庭と子どもたちが待っています。

ぜひ、ゆめラボの新たな歩みを一緒に始めましょう。

 

ゆめラボアスリエ与野教室紹介ページはこちら!

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ