さいたま市の児童発達支援事業所ゆめラボアスリエ与野教室では、新規オープンに向けて、児童発達支援管理責任者を募集中です。
「もっと自分らしく働ける場所があったらいいのに」「子どもと丁寧に向き合える仕事がしたい」
そんな風に感じたことがある方に、私たちゆめラボアスリエ与野教室のことを知っていただけたら嬉しいです。
ゆめラボアスリエ与野教室には、現場に寄り添いながら成長できる環境と子ども一人ひとりと向き合う支援のあり方があります。
児童発達支援管理責任者として新たな一歩を踏み出したい方を、私たちはお待ちしています。
INDEX
これまでの経験を活かして、もっと子どもや保護者に寄り添える仕事がしたい。
そう感じている方にとって、児童発達支援というフィールドは、自分らしい働き方と専門性を両立できる場になるはずです。
私たちの支援はすべて1対1の個別療育(60分)。その時間を、あなたが考えた支援内容で柔軟に組み立てることができます。
「この子にはどんな言葉が届くかな?」「どんな関わり方が安心につながるかな?」
そう考えながら取り組める環境があります。
発達支援では、保護者との信頼関係も大切です。
ゆめラボでは、管理責任者として保護者と日々コミュニケーションを取りながら、安心して通っていただける環境づくりを大切にしています。
信頼が深まることで、支援の手応えも自然と高まります。
保育士、幼稚園教諭、福祉職など、子どもに関わる仕事のご経験がある方なら、そのスキルを十分に活かせます。
「もっと丁寧に関わりたい」「成長をそばで見守りたい」という想いを、ゆめラボで実現してみませんか?
ゆめラボでは、子どもができたことを笑顔で伝えてくれる瞬間や、保護者の方が「通ってよかった」と安心される姿に、支援の手応えを実感することが多くあります。
また、職種を越えてスタッフ同士が連携し合える風通しの良さが、毎日の安心と働きがいにつながっています。
こうした一つひとつの場面が、「この仕事を選んでよかった」と感じさせてくれる理由です。
保育士・児童指導員・専門職など、職種を越えて支え合うのがゆめラボのスタイルです。
困ったときはすぐ相談できる雰囲気があり、支援を一人で抱え込むことはありません。
入職時の研修はもちろん、定期的な事例検討会や多教室との情報共有も活発です。
「児童発達支援管理責任者は初めて」という方にも、安心してスタートしていただけます。
子どもの「できた!」に立ち会えることは、この仕事ならではのやりがいの一つです。
昨日できなかったことが、今日ふとできるようになる、その瞬間に立ち会えると日々の積み重ねが確かに実を結んでいると感じられます。
児童発達支援管理責任者は支援計画に関わる立場だからこそ、そうした小さな成長を見つけやすいのも特徴です。
実際に働くスタッフの多くが、「この子の笑顔を見られてよかった」「また明日もがんばろう」と感じながら現場に立っています。
ゆめラボアスリエ与野教室では、地域の保育園や幼稚園、小学校、医療機関などと連携しながら、子どもたちの発達を多角的に支えています。
「園ではこんな様子でした」「病院ではこういう診断でした」といった地域との情報共有を通じて、より具体的で実践的な支援を組み立てることができます。
地域の教育機関や医療機関とのつながりは、支援の裏付けやヒントになる大切な要素です。
保護者だけでなく、周囲の大人たちとも連携できる環境があることで、一人ひとりの子どもにより合った関わり方を考えることができます。
ゆめラボアスリエ与野教室では、地域の子育て世代や関係機関からも気軽に相談を受けられるよう、オープンな教室運営を心がけています。
地域の安心の拠点として、子ども・家庭・地域がつながる支援のあり方を大切にしています。
さいたま市は、子育て支援や教育・福祉との連携がしやすく、支援環境としても整った地域です。
教室の近くにも学校・園・専門機関が集まっているため、必要に応じて外部との連携もスムーズに行うことができます。
ゆめラボアスリエ与野教室では、60分間の個別療育で行っています。
その子に合わせたペースや内容を柔軟に組み立てられるからこそ、深く寄り添える支援が可能です。
ゆめラボアスリエ与野教室の支援は、1回あたり60分の個別療育が基本です。
時間に余裕を持たせたスケジュールの中で、子どもの状態やペースに合わせて、ゆったりと関わることができます。
そのため、ひとつひとつの関わりを丁寧に積み重ねることが、自然と日々の支援の質につながっています。
支援内容に「こうしなきゃいけない」という決まりはありません。
スタッフ一人ひとりのアイデアや提案が、そのまま子どもの笑顔につながるのがゆめラボの特長です。
ゆめラボアスリエ与野教室では、保育士・児童指導員・言語聴覚士・作業療法士など、多職種のスタッフが日々連携しながら支援にあたっています。
それぞれの専門的な視点を活かし、日々の支援内容の相談や支援計画の見直しをチームで行っているため、「一人で抱える」ことがありません。
たとえば、発語の遅れが気になるお子さまに対して、言語聴覚士が支援の方向性を提案し、保育士が日々の関わりに反映させる。
そんなふうに、支援はスタッフ全員で組み立てていきます。
チームで支えるという体制が、子どもの成長を多方面から見守ることにつながっています。
子どもたちの支援を続けていくためには、スタッフ自身が心地よく働けることがとても大切です。
ゆめラボアスリエ与野教室では、生活と仕事のバランスを大切にした勤務スタイルを整えています。
記録や準備の時間も勤務時間に組み込まれているため、退勤後に残ることはほとんどありません。
木曜・日曜が固定休で、年間休日は120日以上。しっかりリフレッシュできる環境です。
交通費全額支給、住宅手当(月25,000円)、家族手当(配偶者・お子様)など、生活を支える手当も充実しています。
長く安心して働ける体制を整えています。
ゆめラボアスリエ与野教室はこれからオープンするまだ新しい教室です。
「こうしたらもっと良くなる」という声を形にしていける環境があります。
支援だけでなく、働く場所を一緒につくる楽しさも味わっていただけます。
項目 | 内容 |
---|---|
勤務地 | 埼玉県さいたま市浦和区上木崎2-3-6 |
最寄り駅 | JR京浜東北線 与野駅 徒歩3分 |
勤務時間 | 9:00~18:00(休憩1時間) |
給与 | 月給350,000円(資格手当・役職手当含む) |
各種手当 | 時間外手当(全額支給)、役職手当、 家族手当(配偶者1万円/子ども1人につき5,000円)、住宅手当(月25,000円) |
休日休暇 | 完全週休2日制(木曜・日曜休み)、 年間休日120日以上、年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇、特別休暇、産前産後休暇、育児・介護・慶弔休暇 |
応募資格 | 児童発達支援管理責任者 |
福利厚生 | 昇給年1回(4月)、賞与年2回(7月・12月)、 交通費全額支給、社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) |
子ども一人ひとりとじっくり向き合いながら、自分らしく働ける場所を探している方へ。
ゆめラボアスリエ与野教室には、そんなあなたにぴったりの環境があります。
丁寧な支援と安心できる働き方、そして人と人とのつながりを大切にする教室で、これまでの経験を新しいカタチで活かしてみませんか?
あなたの次の一歩を、私たちは心から歓迎します。
ぜひ一度、お話しできる機会をいただけたら嬉しいです。
各教室の情報が満載!
お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら
お悩みなど、お気軽にご相談ください