0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

blogs

ゆめラボ 観音教室

療育情報

2025.03.19

家庭でできる!ゆめラボ観音教室おすすめの運動療育5選

 

広島市西区の児童発達支援事業所、「ゆめラボ観音教室」では、子どもたちの発達に寄り添い、楽しく取り組める「運動療育」を重視しています。

運動は、単なる体力づくりだけでなく、感覚統合・姿勢保持・集中力アップなど、多方面での発達をサポートします。

特にご家庭で気軽に取り組めることは、子どもの安心感にもつながり、毎日の積み重ねで大きな成長を引き出します。

 

今回は、観音教室が実際に現場でもおすすめしている、家庭でできる運動療育5選をわかりやすくご紹介します。

親子で楽しめる内容ばかりですので、ぜひ取り入れてみてください!

バランス感覚を養う運動

 

バランス感覚は、姿勢を保つ力や転倒予防、集中力維持にも直結します。

ゆめラボ観音教室では、バランス運動を日々の活動に取り入れることで、子どもたちが身体の中心を意識し、コントロールできる力を養っています。

 

家庭でも簡単な遊びを通してトレーニングできます。

おすすめの運動療育①タオル綱渡り

床にタオルを一直線に敷き、落ちないように歩く遊びです。

シンプルながら体幹・バランス・集中力を育てます。

慣れてきたら「後ろ歩き」や「目を閉じて3歩」などレベルアップすると、さらに全身の調整力が鍛えられます。

 

親御さんが「あと2歩だよ!」と声掛けすることで、達成感と挑戦意欲が高まります。

おすすめの運動療育②お手玉キャッチ

片足立ちでお手玉をキャッチする動きは、バランス感覚と同時に反応力・空間認識力も鍛えます。

慣れないうちはお手玉を床でバウンドさせてキャッチ、慣れたら距離を広げて投げ合うなど工夫も可能。

子どもの成功体験を小さな「できた!」の積み重ねで支えます。

おすすめの運動療育③クッション橋渡り

床にクッションや座布団を並べ、落ちないように渡ります。

高低差をつけたり、順番に並び替えたりすることで、遊びながら全身の筋力とバランス力を鍛えることができます。

 

途中で「片足でストップ」の指示を出すなど、遊び感覚で指示理解や切り替え練習もできます。

固有覚を刺激する運動

 

固有覚は「自分の身体の動きや力加減を感じ取る感覚」です。

この感覚を養うことで、姿勢保持・手先の力加減・不器用さの改善につながります。

 

ゆめラボ観音教室では、固有覚刺激を重視した遊びを数多く取り入れています。

毛布引き遊び

親御さんが毛布に座ったお子さんを引っ張ってあげるだけでも、子どもは全身で力を調整し、バランスを取ろうとします。

引かれる体験だけでなく、自分がお父さんやお母さんを引く「引っ張る体験」もおすすめです。

 

力加減やコツを身体で覚える貴重な遊びになります。

重たいもの運び

お米や水のボトルなど、少し重めのものを両手で運ぶ動きは、固有覚を刺激します。

安全に配慮し、無理のない範囲で取り入れましょう。

 

「お手伝い」の一環として取り入れると、役割意識や達成感も同時に得られ、自己肯定感向上にもつながります。

ハグと圧迫遊び

親御さんとぎゅっと抱きしめ合ったり、クッションを押したりすることで、適度な圧を感じ、自分の身体を認識する練習になります。

 

「10秒数えながらギュッ」などリズムをつけて行うと安心感が高まり、落ち着きや集中力にも良い影響があります。

空間認知力を高める運動

 

空間認知力は「物や自分の位置関係を理解する力」です。

この力が不足すると、転びやすい・物をぶつけやすい・字を書いても行が曲がるといった問題が起きやすくなります。

 

ゆめラボ観音教室では、空間認知を楽しく鍛える運動を日々取り入れています。

トンネルくぐり

家にあるテーブルに毛布をかけるだけで「トンネル」が完成。

狭い空間をくぐり抜ける体験は、空間を認識し、自分の身体サイズを意識する力を高めます。

途中で「片手を上げて通ってみよう」など指示を出してみると、指示理解力や柔軟性も一緒に鍛えられます。

ボール投げ的あて

ペットボトルを並べてボールを投げる遊びは、狙いを定めて投げる力と、距離感を測る練習になります。

的を変えたり、得点制にしたりするとゲーム感覚で盛り上がります。

親子で競争すると自然と繰り返し練習でき、空間認知力の定着につながります。

 

ペットボトルに数字や色を付けると狙って充てることもできますね。複合的な療育をご家庭でもできるようになります。

イスジグザグ歩き

イスや段ボール、本を並べて、その間をジグザグに歩く遊びです。

足元を見ながら身体をコントロールする練習になり、バランス感覚・空間認知力・集中力が同時に育まれます。

 

途中で「横歩きでやってみよう」「ケンケンで挑戦!」など難易度を変えるとさらに楽しく取り組めます。

まとめ

 

運動療育は特別な場所でなくても、ご家庭の中で親子一緒に楽しく取り組めるものです。

遊びながら自然に感覚統合や身体コントロールを学べる環境を作ることが、子どもたちの成長につながります。

 

広島市西区の児童発達支援事業所ゆめラボ観音教室では、こうした家庭での取り組みをサポートし、個々の成長に合わせたアドバイスを行っています。

 

ぜひ今回ご紹介した運動を生活の中に取り入れて、お子さまの「できた!」を一緒に増やしていきましょう。

小さな積み重ねが、未来の大きな自信に変わっていきます。

 

ゆめラボ観音教室の紹介ページはこちら!

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ