0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

blogs

ゆめラボ 観音教室

療育情報

2025.03.26

ゆめラボ観音教室おすすめの療育グッズを5つご紹介

 

広島市西区の児童発達支援事業所ゆめラボ観音教室では、「遊びながら育つ力」を最大限引き出すことを目的に、児童発達支援・個別療育を行っています。

療育グッズは、子どもが自分のペースで「感じる・考える・動く」を学ぶサポートアイテムです。

お子さま一人ひとりの発達に応じて無理なく取り入れることができ、ご家庭でも楽しみながら成長の土台を築くことが可能です。

 

今回は、療育の現場で繰り返し実践し効果を感じているおすすめグッズを5つご紹介します。

保護者の方が「できたね!」「すごい!」と温かく声をかけてあげることが、何より大きな力となります。

視覚・聴覚刺激を促すグッズ

 

児童発達支援や個別療育の中で、視覚や聴覚への適切な刺激は、「見る力」「聞く力」「集中する力」を伸ばす土台です。

特に、視覚や聴覚から入った情報を素早く処理し、行動に結びつける練習は、家庭でも簡単に取り入れられます。

 

楽しい遊びの中で、「見て考える」「聞いて動く」経験を積ませてあげましょう。

保護者の声かけや一緒に喜ぶ姿勢が、子どものやる気をさらに引き出します。

おすすめの療育グッズ①ビジュアルカード

鮮やかな色合いや大きなイラストが描かれたビジュアルカードは、視覚刺激と語彙力の発達を促進します。

児童発達支援の現場では「どれが好き?」「何の絵かな?」と問いかけることで表現力を伸ばす教材として活用しています。

 

家庭では「このカードでお話を作ってみようか?」と物語遊びを加えると、創造力やコミュニケーション力も育ちます。

「よく気づいたね!」「面白い発想だね」と具体的に褒めることが、次のチャレンジへの意欲につながります。

おすすめの療育グッズ②サウンドパズル

ピースを正しい場所にはめると音が鳴るサウンドパズルは、視覚と聴覚を同時に使い、手先の操作力も養うことができます。

児童発達支援や個別療育では、「音が鳴る喜び」と「やり直しOK」の安心感を通して、成功体験を積むサポートに使用しています。

 

家庭では「もう一度チャレンジしてみようか?」と声掛けし、成功まで見守る姿勢が大切です。

ピースがうまくはまった時は「できた瞬間、すごくいい笑顔だね!」と共感を言葉で伝えましょう。

おすすめの療育グッズ③カラフルスカーフ

軽くて柔らかいカラフルスカーフは、視覚と触覚を同時に刺激し、手と目の協調運動も促します。

児童発達支援現場では、「上に投げてキャッチ」「色の名前を言いながら使う」など多様な使い方をしています。

 

家庭では「何色を選ぶ?」「高く投げられるかな?」と問いかけながら取り組むことで、思考力や自己表現力を養えます。

スカーフが舞う様子を一緒に楽しみ、「きれいだね」「ふわっと落ちたね」と気づいたことを言葉にして伝えることがポイントです。

手指の巧緻性と集中力を高めるグッズ

 

児童発達支援や個別療育では、「手指をしっかり使うこと」が脳の発達に直結することを重視しています。

手先の器用さは、日常生活のさまざまな場面で自立を促進する基礎力になります。

 

ご家庭でも、無理なく楽しく続けられる巧緻性トレーニンググッズを用意することで、お子さまの集中力・忍耐力・達成感を育むことができます。

保護者は「できたこと」「挑戦する姿勢」を見逃さずに褒めてあげることが大切です。

おすすめの療育グッズ④ねじねじブロック

ブロック同士をねじってつなげたり外したりする遊びは、手首や指先の力とコントロール力を育てます。

児童発達支援の個別療育では、「ゆっくり回す」「反対方向にも試す」といった過程を通して忍耐力を養っています。

 

ご家庭では「何色でつなげる?」「どんな形を作ろうか?」と一緒に考えることで、創造力も育まれます。

崩れてしまったときは「大丈夫!またやってみよう」と声掛けし、失敗を恐れず挑戦する気持ちを支えてあげましょう。

おすすめの療育グッズ⑤マジックテープボード

貼ったり剥がしたりを繰り返せるマジックテープボードは、手指の筋力と感覚調整に最適な教材です。

児童発達支援では、貼る位置を目で確認して正確に合わせる練習や「どのくらいの力で剥がせば良いか」を感じさせる練習に活用しています。

 

家庭では「何回貼ったり剥がしたりできるか数えてみよう!」とゲーム化すると、集中力アップにもつながります。

「音が鳴ったね!楽しいね!」と感覚を言葉で表現してあげると理解が深まります。

おすすめの療育グッズ⑥クリップはさみ遊び

洗濯バサミやクリップを紙やカードに挟んでいく遊びは、手先の力加減と指の分離運動を養います。

児童発達支援現場では「狙った位置に挟む」「力を入れ過ぎない」など、繊細な動作を意識させています。

 

ご家庭では「何個挟めるか競争!」とするとやる気が高まります。

色や数を意識させることもでき、楽しみながら複数のスキルを同時に育める便利な療育グッズです。

身体コントロールとルール理解を促すグッズ

 

児童発達支援・個別療育において「身体を思い通りに動かすこと」と「ルールを理解して守ること」は、自立に向けた大切な基礎です。

家庭で取り入れる際も、シンプルなルールを設定し、遊びを通して「待つ・止まる・切り替える」練習ができると良いでしょう。

 

保護者の笑顔と肯定的な声かけが、子どもの挑戦意欲を支える大きな力となります。

おすすめの療育グッズ⑦カラーコーンセット

カラーコーンを並べて作るジグザグコースは、バランス感覚・空間認識・ルール理解を同時に養えるアイテムです。

児童発達支援の現場では「青いコーンで止まる」「黄色でジャンプ」のように指示を変えて柔軟性を養う活動に活用しています。

 

家庭でも「どの色に行く?」と子どもに選ばせることで自主性も育ちます。

ゴールできたら「最後までできたね!」としっかり褒めてあげましょう。

おすすめの療育グッズ⑧ジャンピングディスク

ディスクを床に並べて跳び移る遊びは、バランス感覚・瞬発力・集中力を同時に高めます。

児童発達支援現場では「色ごとに指示を変える」「次に行く場所を先に予告する」など、ルール理解と計画力を養う教材として使われています。

 

家庭では「どのディスクに跳ぶか指さしで確認!」というルールを加えると、視覚認知力も向上します。

おすすめの療育グッズ⑨タイマー付き砂時計

「時間内にやりきる」「終わったら休憩」といった自己調整練習に最適な砂時計は、児童発達支援の現場でもよく活用されます。家庭では「砂が落ちる間だけ集中する」をルールに取り入れ、少しずつ時間を伸ばしてみましょう。終わった後には「ちゃんと最後まで座って待てたね!」と行動を具体的に褒め、成功体験を積ませてあげてください。

まとめ

 

広島市西区の児童発達支援事業所ゆめラボ観音教室では、児童発達支援・療育・個別療育を通じて、一人ひとりに合った成長をサポートしています。

家庭でも今回ご紹介した療育グッズを活用することで、遊びながら無理なく発達を促し、自信と自己肯定感を育むことが可能です。

 

大切なのは「できたことを喜ぶ」だけでなく「挑戦した過程」をしっかり認めてあげること。

失敗しても「また挑戦してみよう!」と寄り添うことで、チャレンジする気持ちが生まれます。

小さな成功体験の積み重ねが、大きな成長へと繋がります。

 

これからも、ゆめラボ観音教室は児童発達支援・療育・個別療育を通じて、ご家庭の取り組みを応援していきます。

ぜひ親子で一緒に取り入れてみてください。

 

ゆめラボ観音教室の紹介ページはこちら!

 

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ