0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

information

ゆめラボ道笑町教室

鳥取

療育情報

2024.11.12

【鳥取県米子市】ゆめラボ道笑町教室の個別療育プログラムについて

 

鳥取県米子市道笑町の児童発達支援事業所ゆめラボ道笑町教室は2024年10月1日にオープンした教室です。

オープンから多数のお子さまにご利用いただいており、現在も新規利用者様を募集中です。

ゆめラボ道笑町教室の特徴として、ゆめラボは個別療育中心のプログラムとなります。

今回のブログではゆめラボ道笑町教室の個別療育について、詳しくご紹介します。

ゆめラボ道笑町教室の療育プログラムについて

 

まず最初にゆめラボ道笑町教室の療育プログラムについてご紹介します。

児童発達支援事業所では、各事業所ごとに特徴的なプログラムがございますので、ぜひ教室選びの参考に御覧ください。

個別療育と集団療育について

児童発達支援事業所のプログラムが大きく個別療育と集団療育に分かれています。

個別療育は指導員とお子さま1対1で療育をし、集団療育の場合は複数のお子さまが一緒に療育をおこないます。

 

個別療育・集団療育にはそれぞれ目的や利点がございますので、それぞれの目的やお子さまにあった方を選ぶ形となります。

ゆめラボ道笑町教室教室は個別療育を採用

ゆめラボ道笑町教室では個別療育中心の療育プログラムを実施しています。

お子さまそれぞれの発達状況や目的にあった最適なプログラムを作成し、担当の指導員と一緒に1対1で療育をおこないます。

 

1回の療育は1時間となっており、机上課題や運動療育、コミュニケーション能力の向上などのプログラムがございます。

個別療育のおすすめポイントについて

 

続いてはゆめラボ道笑町教室のポイントである個別療育について詳しくご紹介します。

個別療育と集団療育どちらが良いのだろう・・・とお悩みの方はぜひご覧ください。

個別療育のメリットは?

個別療育の最大のメリットはお子さま一人ひとりを全力でサポートできるという点です。

指導員とお子さま1対1で療育をしますので、指導員は1人のお子さまに集中して療育をすることができます。

 

集団療育ですと、どうしても複数のお子さまが参加されますので、一人ひとりに使える時間は限られてしまいます。

ゆめラボ道笑町教室の個別療育であれば指導員がお子さまを全力でサポートすることができます。

 

また療育内容も個々にあわせて設定できますので、周りのお子さまを気にせずにそれぞれの成長具合にあわせたプログラムの受講が可能です。

プログラム内容につきましては、事前にカウンセリングもおこない詳細を決めていきます。

 

ゆめラボ道笑町教室では、一人ひとりにあった療育プログラムをご提供できることが、最大のおすすめポイントです。

個別療育はこんな方におすすめ

個別療育は下記のような方におすすめです。

 

・1対1のスキルアップが目的

・ほかの子どもを気にすることなく自分のペースで療育を受けたい

・集団では刺激が強く感じてしまう

・じっくりと療育を進めてほしい

 

反対に集団でのコミュニケーションやスキルに重きをおかれる場合は、集団療育があっているかもしれません。

 

それぞれの目的にあった事業所を選びましょう。

ゆめラボ道笑町教室で提供する主な療育プログラム

道笑町教室では、お子さま一人ひとりの特性や発達段階に合わせた多様なプログラムを組み合わせています。
個別支援を中心に、必要に応じて集団活動も取り入れ、コミュニケーション・運動・学習・社会性など幅広い力を育む療育を行います。

療育画像①

TEACCH(ティーチ)を取り入れた構造化支援

安心して活動に取り組めるよう、1対1の環境で「いつ・どこで・何をするのか」を明確に示します。
視覚的なスケジュールや個別課題を活用し、見通しを持ちながら行動できる力や、自分で取り組む自立性を育みます。

療育画像②

コミュニケーションを育てる言語療法

絵カードやタブレットを使いながら、単語の発声や会話のやり取りを練習します。
遊びを通じて自然に言葉が出やすくなるよう促し、表現力や伝える力を段階的に伸ばしていきます。

運動療育

身体感覚を育む運動プログラム

サーキットやバランス遊び、体幹トレーニングを取り入れ、全身の使い方や姿勢の安定をサポートします。
個別療育の中で「やってみよう」「できた!」という体験を積み重ね、運動への自信を高めます。

療育の様子③

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

あいさつや順番を待つ練習、相手の気持ちを考えたやり取りなど、社会生活に必要なスキルを身につけます。
スタッフと一緒にロールプレイを行い、少しずつ集団の場面にも参加できるようサポートします。

学習療育

小集団での協調性を育む療育

必要に応じて、他のお子さまと一緒に参加できる小集団活動も取り入れています。
友だちと関わる中で、協力して課題に取り組む、簡単なルールを守る、会話を楽しむなど、社会性や協調性を自然に身につけられます。

個別療育のプログラム紹介

 

ここまで個別療育についてご紹介してきました。

続いては、実際にゆめラボ道笑町教室でおこなわれているプログラムの一部をご紹介します。

実際ゆめラボ道笑町教室に通った場合、どのようなプログラムをするのか参考としてご覧ください。

体幹を鍛えるサーキット

サーキットは運動療育の1つとしてゆめラボ道笑町教室で取り入れています。

コース上に様々な運動課題を設けることで、楽しく運動をしながら、体幹を鍛えたり、体力・運動能力を伸ばすことができます。

 

サーキットには運動課題を設けることで、運動に大事なトライアンドエラーを学ぶこともできます。

何回も同じコースを繰り返すことで、今までできなかった課題をクリアしたり試したり、考える能力や挑戦してみる大切さを知ることができます。

 

サーキットは効率よく運動学習ができる人気のプログラムです。

手先を鍛える運筆

続いてのプログラムは机上課題の運筆です。

塗り絵やお絵描き、点つなぎ、文字や数字など、徐々に課題を変えながら進めていくプログラムです。

 

筆圧のコントロールや筆記具を自由に動かせることになることで、小学校への入学の準備をすることができます。

成長にあわせて、文字を書いたり板書をしたり段階的に練習をしていきます。

脳を鍛えるおままごと

続いてご紹介するプログラムは「おままごと」です。

おままごとは見立て遊びで想像力を身につけることができます。

 

おままごとでは日常生活で使用する言葉を使うこと、真似ることで自然とその言葉をどのような時に使うのかを学ぶことができます。

役を決めたり、どんなことをするか相談したり、話し合ったりすることで、またそれを実行することで脳を鍛えることができます。

ゆめラボ道笑町教室|ご利用開始までの流れ

「児童発達支援を利用するのが初めてで不安…」という方も安心してください。
ゆめラボ道笑町教室では、初回のお問い合わせから通所開始まで、スタッフが丁重にサポートいたします。

手続きや書類に関する疑問にもお答えし、スムーズにご利用いただけるよう体制を整えています。

うさぎ

STEP.01
お問い合わせ

まずはお電話(0859-57-7472)またはお問い合わせフォームからご連絡ください。見学や体験会の日程を調整し、スタッフが詳細をご案内します。

うさぎ

STEP.02
体験・面談

教室にお越しいただき、実際の療育を体験できます。面談ではお子さまの発達状況やご家庭でのご様子を伺い、最適な支援方法を一緒に考えます。

うさぎ

STEP.03
受給者証の申請

まだ受給者証をお持ちでない場合は、市区町村の福祉窓口で申請手続きを行っていただきます。書類準備や自治体との連携はスタッフがしっかりサポートします。

うさぎ

STEP.04
利用開始

受給者証が発行されましたら、個別支援計画をもとに通所をスタートします。お子さまに合わせた個別療育を通じて、成長と自立をしっかりサポートします。

まとめ

 

今回のブログでは、ゆめラボ道笑町教室の個別療育について詳しくご紹介しました。

個別療育の最大の利点はお子さまにあった最適のプログラムをご提供できるということです。

またゆめラボ道笑町教室では、今回ご紹介したプログラム例以外にも、様々なプログラムをご用意しております。

 

ぜひまずは一度ゆめラボ道笑町教室にお問い合わせください。

実際に教室に訪問いただき、見学・体験いただくことも可能です。

皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

ゆめラボ道笑町教室の紹介ページはこちら!

📞 電話:0859-57-7472(月曜~土曜日9:00-18:00)

📩 道笑町教室お問い合わせフォーム

💬 ゆめラボ公式LINE

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ