0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お問い合わせお問い合わせ
contact 0120-303-519 contact

classrooms

広島県

児童発達支援

ゆめラボ宇品教室

ゆめラボ宇品教室
ゆめラボ宇品教室
ゆめラボ宇品教室
ゆめラボ宇品教室
住所
〒734-0004
広島県広島市南区宇品神田1-2-3アポイントビル宇品神田2階

広島市指定番号:3450120484
最寄り駅
宇品二丁目駅、県病院前駅
(無料駐車場あり)
電話番号
082-567-5106
営業時間
月曜日~土曜日10時30分~17時30分
Map

ico

ico

教室の特徴

ゆめラボ宇品教室の特色や他施設との違い

ゆめラボ宇品教室の特色や他施設との違い

児童発達支援事業所ゆめラボでは、個別療育で職員とマンツーマンで療育を行います。そのことにより、一人一人のお子さまの興味関心の芽生えを見逃さず、成長を引き出します。全身を使った基本的な運動動作活動や日常生活スキルについても興味関心をうまくひきだし課題を楽しく取り組みます。 また、このたびゆめラボ宇品教室では、平日は、60分の個別療育を行い、土曜日は、長時間にて集団での関りに重きを置いたプログラムで行います。

子どもや保護者が受けることができる具体的な支援内容

子どもや保護者が受けることができる具体的な支援内容

ゆめラボでは、事業所内での支援以外にもご家庭に訪問しての相談も可能です。 ご家庭での一日の流れの中でのお困りごともどのように対応することが望ましいか状況を伺いながら具体的な方法をご提案いたします。 また、定期的に保護者交流やペアレントトレーニングなど学びの機会も提供いたします。

宇品教室での日常的な活動や取り組みの紹介

宇品教室での日常的な活動や取り組みの紹介

平日は、ゆめラボのこだわりである個別療育を行います。おこさまひとりひとりの特性と成長に合わせて5領域に合わせた支援を取り組みます。土曜日は朝10時から登園開始し15時下園までの時間で、個別療育ではできない集団での活動や食事場面を療育に取り入れています。 身支度や生活スキルを実際に身につける場を設けています。時間に沿って過ごすことで幼稚園へのスムーズな移行や小学校への就学準備を見据えた支援を行います。

保護者や地域の関与を促進するプログラムやイベントの紹介

保護者や地域の関与を促進するプログラムやイベントの紹介

ゆめラボでは定期的に地域交流や保護者交流のイベントを行っています。イベント内容については、保護者様アンケートをもとに声の多いものをイベント化しています。いままでの保護者交流会では、家庭でのお子さまへの関りについての悩みから「ペアレントトレーニング」を実施しました。

ゆめラボの3つの事業

公式SNS

公式SNS

各教室の情報が満載!

ゆめラボ宇品教室公式SNSゆめラボ宇品教室公式SNS

お悩みなど、お気軽にご相談ください

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ

ゆめラボ支援プログラムについて


 

ゆめラボ宇品教室紹介動画

 

ゆめラボ宇品教室よくあるご質問

駐車場がありますので車で通うことも可能です。

 

0歳から小学校入学前(6歳)のお子さまが通うことができます。発達に遅れが見られるお子さまや発達障害と診断を受けたお子さまが早期療育をおこなうための施設となります。

 

路面電車の県病院前が最寄り駅となります。周辺施設ではイオンみゆき店があります。療育中の待ち時間にちょっとした買い物も可能な立地です。

 

ゆめラボ宇品教室では、毎週土曜日に「小集団療育」を実施しています。小集団療育では、「トイレトレーニング」や「食事の支援」「お友達とのかかわり」についてのプログラムを実施しています。

キリンのイラスト

TEACCHプログラムを導入しています

ゾウのイラスト

ゆめラボでは、自閉スペクトラム症(ASD)の特性に配慮したTEACCHプログラムの考え方を取り入れています。

活動の流れを見える化したスケジュールや、安心して過ごせる環境構造を整えることで、お子さまが自分の力で行動しやすい支援を行っています。

理解しやすく、落ち着いて取り組める仕組みづくりを大切にしています。

ペアレントトレーニングの様子

うさぎのイラスト

毎週土曜日は小集団療育を実施

りすのイラスト

療育の様子の説明中

ゆめラボでは、個別支援に加えて、集団の中でのルール理解や他者との関わりを育む小集団療育も行っています。

週1回の特別プログラムとして、少人数の安心できる環境で、社会性や協調性を楽しく学べる機会を提供しています。
制作活動やルールのある遊びなど、子どもたちが自然に関われる内容を取り入れています。

キリンのイラスト

児童発達支援事業所ゆめラボ宇品教室おすすめポイント

ゾウのイラスト

療育画像①

平日は個別療育・土曜日は小集団療育を実施

平日は個別療育、毎週土曜日に小集団療育を行っています。小集団療育では、調性や社会性の向上を育みます。

療育画像②

職員全員が児童発達支援士資格を所有

職員全員が児童発達支援士資格を所有しています。その他にも、高度強度障害研修取得者、SSTスペシャリスト、発達コミュニケーションサポーターなどが在籍しております。

感覚統合療法

子供用トイレを設置

子供用トイレ設置しております。楽しい雰囲気でトイレトレーニングが取り組めるような環境を整えています。

運動療育

保育所等訪問

保育所等訪問をしています。園の先生と連携を取り、集団でのお友達との関わり方、就学への支援をしています。

療育の様子③

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

SSTでは、あいさつ・順番を待つ・気持ちを伝えるなど、社会で必要な対人スキルを練習します。ロールプレイや絵カードを用いながら、無理なく自然に社会性を育てていきます。

学習療育

集中できる個室スペース

机上課題スペースは個室となっているため、一人ひとりのお子さんが集中して取り組めるように環境を設定しています。また、そのお子様に応じたプログラムを提供していきます。

療育の様子⑤

関係機関との連携

関係機関と連携をしていくことでお子様が療育の違いに困らない開けた療育を大切にしています。

療育の様子④

便利な立地

電停の目の前の立地で、イオンなどのショッピングモールも近くにあります。交通の利便性などにもすぐれています。

ゆめラボ宇品教室の小集団プログラム

ゆめラ宇品教室では、毎週土曜日に午前から夕方まで小集団での学びと遊びの時間を設けています。ここでは、ゆめラボ宇品教室で取り組んでいる代表的な小集プログラムをご紹介します。

集団机上プログラム「虫かご作り」

画用紙・網素材など身近な素材を組み合わせて、自分だけの虫かごを完成させます。材料の手触りや配置を確かめながら進めることで、形や色の見分け、指先のコントロールを学べます。

療育効果
手先の巧緻性向上はさみやのり、テープを使ってパーツを組み立てる過程で、指先の器用さや道具の使い方が身につきます。
順序立てて考える力虫かごのパーツを順番通りに貼り合わせることで、作業工程を理解し、計画的に取り組む力が育ちます。
集中力と持続力工作中は座って作業を続けるため、集中力や最後までやりきる力を養います。
集団活動での協調性他のお子さまと一緒に活動することで、道具の貸し借りや順番待ちなど、集団でのコミュニケーションが学べます。
達成感と自己肯定感自分だけの虫かごが完成すると「できた!」という達成感が生まれ、自己肯定感を高めます。

集団活動プログラム「玉入れ」

目標のカゴをねらってボールを投げ入れる、わかりやすいゲームです。合図に合わせて順番に投げ、チームで得点を重ねる流れの中で、声かけや作戦を共有しながら楽しみます。

療育効果
運動能力の向上ボールを狙って投げる動作で腕や肩の筋力、目と手の協調動作(視覚と運動の連動)が鍛えられます。
ルール理解と順番待ちゲームを通じて「一人ずつ投げる」「合図でスタート」といったルールを学び、順番を待つ練習ができます。
協力や競争の経験チームに分かれて玉を入れることで、仲間と協力する力や勝敗を受け入れる経験ができます。
集中力と判断力の強化素早くボールを拾ってカゴを狙う動作で、集中力と瞬時の判断力が養われます。
達成感と成功体験玉が入ったときの喜びや、仲間と一緒に点数を獲得した達成感が、自己肯定感を高めます。

集団活動プログラム「だるまさんがころんだ」

掛け声に合わせて“進む・止まる”を切り替える定番の遊びです。室内外を問わず実施でき、動きの切り替えや周囲への注意を楽しみながら身につけられます。

療育効果
身体コントロール能力の向上走る、止まる、ポーズを取るなどの動作で、バランス感覚や瞬時の体の動かし方を学べます。
ルールの理解と実践掛け声に合わせて動作を変えることで、状況に応じた行動切り替えを練習できます。
衝動のコントロール鬼が振り向いた瞬間に動きを止める練習で、衝動を抑えて待つ力が養われます。
集団での協調性複数の子どもが一緒に遊ぶ中で、友だちとの距離感や順番、声掛けなどのコミュニケーションを自然に学べます。
達成感と挑戦心鬼にタッチできたときや最後まで動きを止められたときの達成感が、挑戦する意欲や自己肯定感を高めます。

集団机上「小麦粉粘土」

やわらかな小麦粉粘土をこねる・丸める・のばすなど、自由に形づくります。感触を楽しみながら創作に取り組み、できあがった作品を見せ合ってコミュニケーションにつなげます。

療育効果
手先の巧緻性を高めるこねる、ちぎる、丸めるなどの動作で、指先の細かい動きが自然と育ち、はさみや鉛筆を使う準備になります。
感覚統合の促進粘土の柔らかさや冷たさを感じながら遊ぶことで、触覚や力加減の調整ができるようになります。
創造力と表現力の発達好きな形を作ることで、想像力や表現力が広がり、自分の考えを形にする経験ができます。
集団活動での協調性道具や粘土を分け合いながら作業するため、順番を守る、道具を貸し借りするなどの社会的スキルが身につきます。
達成感と自己肯定感完成した作品を褒められることで、自分に自信がつき、「また作りたい」という意欲が高まります。

 

スタッフ紹介

安武先生
YASUTAKE

【管理者兼保育士】
お子さまの可能性は、無限大だと日々感じています。ゆめラボでは「楽しい」と感じる空間の中で自立に向けた課題を取り入れています。
できることが増えるとことは、お子さまも保護者様にも喜びに繋がりますね。それを見る私たちの喜びにつながっています。
個別療育でのひとりひとりにあった支援はもちろん、お友達との関わりも組み入れることができますので様々な要望にお応えできますよ。

安武先生

立花先生
TACHIBANA

【児童発達支援管理責任者】
苦手なことにもスモールステップで取り組んだり、違う側面からアプローチを掛けたりすることで「できた!」を積み重ねていき、さらに「やってみよう」という気持ちを育んでいく後押しをしていけたらと思います。またお子さまだけでなく保護者様にも安心していただける教室を目指しています。いつでもお気軽にお話していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

立花先生

玉井先生
TAMAI

【保育士 児童発達支援士  コミュニケーションサポーター】
一人一人のお子さまに寄り添い、気持ちや行動の裏にある背景を受け止めながら丁寧な療育に努めていきたいです。「難しいと思ったけど、出来た!」「楽しい!次も挑戦したい!」と前向きな気持ちを持ち、笑顔になれる療育を提供できるようにしていきたいです。

玉井先生

山本先生
YAMAMOTO

【保育士】
お子様一人ひとりに合わせた療育を行い、「できた!」「やってみよう!」の気持ちを引き出すことができるような支援員を目指してまいります。常に笑顔を心がけ、お子様や保護者の皆様が安心して通うことのできる場所を作りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!

山本先生

渡井先生
WATAI

【保育士】
子どもたちと共に「出来た!」「もう一回やりたい!」と自信を持って、意欲的に取り組めるよう支援していきたいと思っております。「ゆめラボ、楽しかったよ」と言っていただけるよう、「ゆめラボに来てよかった」と思ってもらえるよう頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

渡井先生

井澤先生
IZAWA

【保育士、訪問支援員】
歌とダンスが大好きです。教室では小さなことでも「できた!」と達成感を得られるよう、お子さ様の興味や個性に合わせて活動を提供していきたいと思っています。「楽しさ」や「喜び」を感じていただけるような時間を過ごし、前向きに日々頑張れるようにアプローチをしていきます。保護者様の不安にも寄り添い 一緒に成長できるよう、より良い支援を目指します。

井澤先生

スタッフ紹介

【広島の児童発達支援事業所】ご利用者様の声ゆめラボを動画でご紹介!

ico

ico

お客様の声

一覧はこちら

ゆめラボ宇品教室
ゆめラボ宇品教室
ゆめラボ宇品教室
ゆめラボ宇品教室

各教室の情報が満載!

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

公式SNS

お問い合わせ

お子さまの発達についてのご相談・見学のご予約はこちら

お悩みなど、お気軽にご相談ください

0120-303-5190120-303-519

受付時間:平日10:00~18:00

お悩みなど、
お気軽にご相談ください

line

contactお問い合わせ